我が子たち

 

同じ習い事をさせ(お勉強、スポーツ、音楽)

同じものを与えてきたつもりですが

 

全然性格も違えば

体格も違えば

 

学力も違います。

 

そうだ。自信を振り返ってもそうだ。

 

 

先日Youtubeで

「第一子は第二子よりも学歴が高い」

と聞きましたが

 

 

我が子も、、

差があります。。

 

同じ年齢での

同じテストの偏差値を見ると

5は違いますね。

 

大した間違いじゃないんです。

引き算のミスや、単位間違いなんです。

それでもですよ

 

ミスをするのは力がないから(崇拝するママの名言)

その通りだと思います。

引き算でミスしてたら

円の計算、×3.14なんて

正解にたどりつけませーん笑い泣き

 

 

 

 

 

どうしてでしょうか。

第一子に期待しすぎでしょうか。

第一子で無駄を学んだ母親は

第二子は効率よく育てていると思いきや

色々足りていないような気がするのです。

 

 

くもんも1教科少なかったり

通塾も1年遅かったり

習い事も1つ少なかったりするんです

 

 

また別のYoutubeで(中受にお詳しい方ならお聞きになった方も多いと思います)

第二子、第三子となるごとに、

通塾させる時期は早まっている。

なぜなら親が手をかけられないから!ともお聞きして

 

我が家は見習わないとと思いました。

親の手が回らないなら

外注・課金・課金!!!!

 

 

いや待てよ

まず稼ぐ力のある親であることが大前提ですね。

稼げないなら家で手厚くフォロー?

 

どちらにせよ厳しい。

くー魂が抜ける

 

 

疲れた、、