こんばんは、美功です。

 

今日も、風水のことで思い出したことを書いていきます。

 

昨日の記事はこちら↓

 

 

風水というと、どんなことを連想しますか?
”西に黄色””八角形のインテリア”など一時よく耳にしたことがありましたが、

決められた場所に、そういうグッズを置くイメージがあるでしょうか。

それは半分正解で、半分は違うともいえます。

 

 

私が学んでとても印象的だった技術は、その部屋に

 

調和するインテリアを置くことが大切ということでした。

 

でも言われてみれば、その通りですよね。

 

畳の部屋にはしょうじやふすまが

 

都会的でシンプルな部屋にはそれに似合うインテリアがあると思います。

 

 

お部屋に調和するインテリアということは、居心地のよい空間であるかどうかだと思います。

毎日、毎日、特別に意識しなくても目にしているもの、五感で感じているものは侮れません。

 

そしてもう一つ、納得できたことがあります。それは開運のために使用するアイテム(インテリアなど)は

 

その場にあることがわかるのも大切です。

 

たとえば、素敵な花瓶を用意して、飾る場合、多くの置物などと一緒に並んでいたら、花瓶がメインとは思えないですね。

風水的に改善をする必要があるのなら、その場所にはわかりやすく配置することも大切なのです。

 

だから風水でも、お掃除をしてキレイにしておくことが大切なのでしょう。

風水では玄関が大切だとよく言われているますが、

玄関で靴を脱ぐところ、たたきにいっぱいの靴などだしっぱなしにしているのもNGだと言われるのもわかる気がしました。

それに靴やその他にいろんなものをおいてると掃除もしづらいですしね。

 

風水の技法は勉強すればするほど、奥が深くて、多分一生かかっても学び終えることはなさそうな分野です。

ですがそれと同時に、深く勉強できない場合でも、とりあえず大事なポイントをおさえておけばいいのではないかと思えたのでした。

 

部屋の四隅をキレイにすること

玄関の整理整頓、余計なものはおかない

部屋に調和するインテリア

 

これは特別な風水ではなく、一般的にできたらいいことですよね。

でも意外と大事なことなのです。

 

できることからやっていきたいと思います。

私もぼちぼちやっていますウインク

部屋の移動で、まだまだ余計なものに囲まれまくっていますけどねショック

 

今日も読んでくださりありがとうございました爆笑

 

 

風水でよく使われる水竹です。