こんばんは、美功です。

 

京都参拝旅行第二弾です。

 

前日の夜は、早めにホテルに戻りました。

 

2日目の出発が早いためもあるのですが

 

 

祐気取りの基本は、早めに休むことも含まれます。

 

 

とはいえ、なかなか寝付けず…なのですが

 

 

7時に起きて、8時過ぎに出発。

 

地下鉄で国際会館駅で降りて、そこからバスです。

 

電車で行くコースもあるのですが

 

現在、市原から鞍馬寺までは普通となっているのでした。

(2020年の7月の豪雨の影響です)

 

9時から参拝時間開始とあるので、その時間を狙っていきました。

(ちなみにケーブルカーも12月と6月はお休みになってるそうなので要注意です)

 

ケーブルカーものらずに自力で登山・下山というと、これまた驚かれました。

 

が、私は普段から坂道の多いところで生活してるし、行けるだろうと思っていました。

 

が、甘かったです💦

 

 

この階段をみてください。

 

なかなかのハード登山でした。

 

こんなに心肺を全開にして、汗だくになったのはいつぶりくらいでしょうか。

 

そして心配されていたように雨が降り始めました。

 

しかし折り畳み傘があるので大丈夫です。

 

登山に似合わないけど、仕方ありません。

 

みるみる高いところに登っていきました。

 

そして本殿前、なんとついたとたんに太陽がでてきたのです。

 

 

パワースポットとして評判の場所です。

 

 

中央に立つことがよいそうです。

 

 

友人たちは、何やら力を感じたそうです。

 

が、私は相変わらず、そういうセンサーは閉じているらしく

 

特に何も感じませんでしたびっくり

 

でも、狛犬ならぬ狛虎さんも太陽に輝いていましたし

 

 

好きです♥この狛虎さん

 

神社仏閣、晴れていることはもちろん素晴らしいのですが

 

雨も恵の雨といいますしね。

 

 

「最初は雨でも、後に晴れるのが最高に良い」というのです。

 

信じます♥

 

京都の友人も、雨に降られて、頂上で晴れるのがいいと言ってくれました。

 

ありがたいことです。

 

幸運をかみしめていました。

 

 

 

本殿前の茶店の入り口に、マニ車がありました。

 

マニ車、回した分だけ真言を唱えたことになるとか

 

 

そしてこの福虎さんとも出会えました。

 

知る人ぞ知るお守りだそう。

 

狛虎さんの化身ですよね。

 

いろいろ種類があるのかとおもっていたのですが

 

私がみかけたのは、こちらの陶器でできたものだけです。

 

でもこの土でできたものが良いらしいのです。

 

壊れやすいものなのに、うっかりしていて

 

そのままバッグに入れて帰ろうと思っていたのですが

 

壊れないように、包装していただき、紙バッグもいただきました。

 

友人たちの分と自分の分を3つ

 

バッグにいれて、下山するんですよ爆笑

 

どこまでも愛らしくて、うちに来てくれてありがとうの気持ちです。

 

煉獄さんと共演してもらいましたラブ

 

鞍馬寺登山までを紹介してみました。

 

 

ここまで、ご覧いただきありがとうございましたドキドキ

 

 

~美功への問い合わせ~