こんばんは ブレスレットメーカーでヒーラーな開運研究家・コンシェルジュ
中村美功。(みのり)です。
5月11日(木)放送分「ビーバップ!ハイヒール」という番組の内容が気になりました。
「ぼんやりで若返れ!知られざる脳の神秘」
▽脳の使い過ぎは、脳の老化と認知症を引き起こす!?処理すべき情報が多過ぎる現代、若い世代でも脳がキャパオーバーし、普段ありえないようなミスや物忘れをする人が増えている。こんな危機を救ってくれるのが「ぼんやりすること」
以前つとめていた職場は
息つくひまもないくらいいそがしくて、
まさしくぼんやりする時間がない日々でした。
そうするとだんだんうっかりミスが増えてきました。
これではいけないと思って、
仕事に行く日数を少なくしました。
すると、うっかりミスはやっぱり減ったんです。
そんなことを思い出しました。
最近でも、仕事をしつつ、本も読み、テレビなどを見と、
空いてる時間をつくらないように
何かをし続けているきがしまして
「瞑想」してみようと努力してみました。
・・ぼんやりと瞑想は違うのかな?
瞑想をしてると、寝てしまうのですが、
寝てるのか、瞑想してるのか、あいまいです(笑)
番組の中では、「ぼんやりすること」をすすめていました。
ぼんやりは、ひらめきを得る、スランプ脱出、心身の健康、認知症予防になるとか。
1)単純作業
2)アルバムを見る
3)高いところに登ってみる。
4)かけひきをする。
でずっとぼんやりもダメだそう、適度な刺激も必要。
オセロや将棋など相手が必要なこと。社交ダンス、テニス、野球、ゴルフなども良いそう。
5)迷子になる。スマホで行く先を調べず、あえて迷子になるといいそうです。
1)の単純作業については、わかります。
番組では豆をむくことをしていました。
他にも靴磨き、プチプチをつぶすとか紹介していました。
(ギョウザを作るのもいいかもしれませんね。
以前、作家の酒井順子さんのエッセイには
「無心になる」ことで「クロスステッチをしている」と書かれているのを思い出しました。
編み物もいいのかな?
番組内でも、ビルゲイツさんはお皿洗いを毎日するとか、
谷村新司さん、「引っ越しすること」で、ひらめきを得ていたとか。(これがぼんやりと関係あるのか?)
私も、ぼんやりというか無心になれる作業
や「瞑想」ますます、やってみようと思います!
番組は、こちらで5月18日(木)22:17まで見られます。
ビーバップ!ハイヒール|民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
http://tver.jp/lp/c0001478
便利な世の中になりましたね~
でも便利のせいで、ぼんやりできないジレンマが!