昨日行きました。
11時頃着いたら長蛇の列でびっくりしたんだけど、それは「フェルメール展」の列でした。
もうすぐ終わりだからでしょうか?目的の展示は程よい混雑でゆっくり見られました。
目的はゴッホの「薔薇」。わかってらっしゃる最後から2番目におわしました。
最後はゴッホの自画像ね。パワーハンパない。
芸術も「気」を発すると本に書いてあったけど、本当ですね。
モネ、マネ、ドガ、ルノアール、セザンヌ、ゴーギャン、スーラ
有名どころの作品が集うので、早めの時間を狙っていったのか、
フェルメール展がテレビCM効果のせいか、
これならかなり空いていたと方だと思います。
上記の作家さんたちはとてもわかりやすい絵の雰囲気があり、イメージしやすいと思うのですが、
いわゆるわかりやすい作品は、教科書や作品の紹介に必ず使われる有名なものだからこそ「あの絵」「あの雰囲気」と記憶されているのだな~と思えるような
今まで知らなかった作品に沢山出会いました。
浮世絵にインスパイアされたわかりやすい絵や、水彩画などいろいろありました。
一番脂の乗った時期ではない、あるいは挑戦か、一番有名な雰囲気でない彼らの歴史。
独自のスタイルを築くのにはいろんな作品を経たに違いないですよね。
書き始めてすぐ完成されるわけない、そんな当たり前のことを感じた展示でした。
先日「日曜美術」に荒木先生が出たので見たのですが「ドニ」の有名な作品はあ~見たことあるな~くらいでしたが、この番組でも新たに出てきた「家族の肖像」の話でした。
ドニという芸術家がどんな生い立ちで成長し、歴史を重ねてきた中で家族の絵を書き続けたか、追いながら「絵」に気がこめられるのも当たり前だな~とこれまた当たり前のことを感じていたのでした。
今までさんざん展覧会などに行きましたが、年を重ねてからのほうが
いろいろ楽しめるようになってきた気がします。
自分の気が充実している間に、いろんなものから「気」をいただき、
いずれアンテナもさびたとしても、それまでのたくわえでなんとか
気力を落としたくないと思う秋なのでした。