ご訪問ありがとうございます😊
🐢7歳長男
ASD+ADHD。情緒支援級2年生。
科学に興味あり。
サバイバルシリーズにどハマリ中。
🐇4歳長女(4歳3ヶ月)
低身長症疑いで経過観察中。4歳2ヶ月で91.0cm(−2.49SD)
主にこの2人の子育てブログです。
幼稚園で1日入園でした。
息子の下校時間と丸かぶりなので、鍵もたせて登校させて、帰宅後のやることリストを書き、キケンなものは全て片付けて出発。
・10月前半 願書提出。
・10月後半 (例年通り定員割れなので)内定。
1合認定の家族欄に兄では無く本人の名前を書いたことに気がついて、書き直しにいった💦
ちゃんと通ってるのか不安。
・11月 1日入園と面談。
息子のとき→遊戯室で自由遊び。保育室で面談。
娘→絵本室で自由遊び。保育室で面談。
子どもたちが円になって座ったとき、両隣の男の子と頭1.5個分は背の高さ違った。
やっぱりクラス1小さそう💦
受付して皆が揃うまで自由遊びのあと、10分間先生の読み聞かせや手遊び。
立って挨拶、名前呼ばれてタンバリンタッチ、ピアノに合わせて歩いて止まる、床に座って読み聞かせ→なにも問題なし。
読み聞かせは【のりものいろいろかくれんぼ】だったから、「飛行機!」とか「電車!」とか声に出してた。
手遊び→人前でやるの嫌がるから、膝の上でちょっとだけ手を動かしてました😅
その後、自由遊びと面談。
面談は受付順なので2番目で担当は教頭先生。(息子のときの特支担当)
・お名前は?何歳?
のんたんの絵本を見ながら質問。
・これは誰かな?何してるかな?とか。ペラペラ答えてた。(こっちはノンタンが積み木を壊してて、こっちは積み上げてるところ!とか)
積み木の指示出し
・赤色の積み木を2個先生に下さいとか。
なんの問題もなくクリアしたので、娘は積み木で遊び(薄い積み木なのに縦に長く積んでてすごかった)、私は先生とお話。
・排泄の自立はしているが、手がお尻に届かなかったので、拭くのは練習中。最近ようやく補助便座をどけられたが、お尻が落ちそうでおっかなびっくりなので、入園までにはできると思う。
・低身長症の疑いで91cmしか無いので、みんなと同じように活動できないこともあると思うこと。
・同年代との関わりが少なく、一番のお手本の兄が発達障害なので、1対1や大人とのコミュニケーションは取れるが、友達付き合いで戸惑うと思うので見守ってほしいこと。
兄との関わりで諦めがちなので、お友達に対して我慢しすぎるかやり過ぎるかわからない。
・兄が入園してからトラブルばかりだったので、この子は大丈夫だと思うけど不安なことも伝えた。
お兄ちゃんの暴れっぷりを知ってる先生なので、話しやすかったです😂
10分ほどで終わったあと、また絵本室で自由遊び。
息子の年中時担任に「いっちゃん元気〜?」って聞かれて、「元気だけど成績は低空飛行!」っておしゃべり(笑)
15:30に「面談おわった人は帰っていいです」ってなったので、すぐ帰った。
GPSで家に帰ってるのは分かってたけど、何やらかすか分からないから大急ぎ。
帰ったらちゃんとチェーンまでかけてました👏
でもなんだか神妙な顔。
「ママ…どこかでマフラー落としちゃった…」
「え〜!」
自分で探しに行かなかったのは偉かった!
息子の下校ルートを見に行ったら、道の途中で落ちてました。
途中で暑くなったから首の後ろに乗せてたらしい。
あったよ〜!って帰ってから気付いたけど、玄関にこんなの置いてた(笑)
いつになったら漢字とカタカナ使えるようになるんだろう…。
うちの市は私立に子供が流れちゃってて、来春2園閉園して、残りの園は3年保育がスタート。
今のところこんな感じ…どこも過疎。