今日は終業式。
寂しくなったらしくて、お迎えに行ったら私に抱きついてションボリしてました。
風邪で休んだときはあったけど、登校渋りしながらも頑張って通ってくれて、
幼稚園の時あれだけトラブルだらけ(衝動的に動くため他害する、集団行動に参加できないetc)だったのに、友達とのトラブルは一切無し。
先生に呼び止められることも電話で苦言をいわれることも、胃を痛くすることもなく終わった!
サプライズでケーキを用意したら、すごく喜んでくれた😄

このあと蝋燭たててフーしてから食べました😄
1年生を振り返って
1学期は激しい登校しぶりで、怒りながら家から連れ出したり、なんとか支援級まで連れて行って大泣きしてるのを先生に「お願いします!」って引き剥がしてもらって大変だった。
段々と慣れてきて学校まで送ってたのを、門まで→スクールゾーンの手前まで→途中の踏切まで→途中のケーキ屋さんまでって段々と縮めていって、
今は子供たちが一気に増える交差点まで付き添って、残りの3/4は1人で通えてる。
(帰りは週3放デイ。週2お迎えだけど、友達と帰ることも多い)
2学期からは一切登校渋りをしなくなって、お友達と楽しく過ごせるようになって一安心。
普通級の子も、支援級に遊びの誘いに来たり、教室移動の荷物を運ぶのを手伝ってくれたり、支援級であることを当たり前に受け入れて、友達として接してくれててすごく嬉しかった。
でも、勉強が難しくなってきたのと、個別指示があれば動けるのに離席せず騒がない(静かに困っている)から担任から放置気味で交流がしんどくなってしまい、途中から支援級での勉強を増やしてもらったら、また学校を楽しめるようになった。
授業参観で明らかに意識がどこかに飛んでて、みんなの真似して数テンポ遅れて動いてるのに、担任より友達の方が「今○ページだよ」とか声かけてくれてたからね😫
運動会も2曲あったのに、1人でしっかりみんなと一緒に踊りきって泣けた😢
3学期は初めて友達と約束してきて、帰りに公園で遊んだ。
幼稚園のときは他害が酷くて、私は幼稚園でのことだけで疲れ切ってたから、誰ともそんな機会は無くて。
やっぱりまだトラブルになるのが怖いから、目は離せないけど、すごく楽しそうだったな。
1月に9ヶ月待ちした児童精神科でWISC-Ⅳ受けて、ASD+ADHDと視覚から情報を得る力が弱いことがわかった。
🐢勉強面
📙国語→読解が苦手。気持ちを答える問題、自分の意見を書く問題が特に苦手。
・平仮名→小さい[やゆよ]のつく字は読めるけど書けない。
・カタカナ→全然覚えられなくて漢字優先にしたから読めるけどほぼ書けない。
・漢字→頑張って9割は覚えた。
平仮名や漢字の宿題で字が滅茶苦茶だから「ここ、こうしてごらん」と言っただけで、「もう無理!できない!」って荒れてしまって大変だったな…。
視覚から情報をえるのが苦手だから、見たまま書くことが苦痛らしいんだよね。
2年生の漢字は1年生の倍あるけど大丈夫か?
📘算数
計算カードに大苦戦。未だに指を使うことも多いけど早くはなった。
問題文の読み間違いや単位の書き忘れなどのミスが目立つ。
時計→読み方がなかなか定着しない。
2年生でも引き続き支援級に在籍します。
2年生と支援級が別校舎で遠いので、忘れ物頻発しそうで不安。
今は同じ並びだから自分で取りに行ったり、友達が持ってきてくれてるけど。