今日は1年生最後の授業参観。
たまたま夫が休みだったので、娘を連れて3人で参観へ。
内容は出来るようになったことの発表。
「同じことするから交流でも支援級でもどちらでもいいですよ〜」って先生に言われて、大勢の前だと緊張する(+待ち時間がありすぎる)から支援級で。
支援級8人くらいいたかな?
すごろくが用意されてて、サイコロを振って、☆マスに止まったら決めたことを披露&他のマスは指示に従う感じ。
息子はトップバッターで☆に止まった。
緊張してたけど、「今から縄跳びをします」って言ってから、駆け足飛びを頑張りました。飛べてた!
前跳びと後ろ飛びもやるか聞かれて「やめとく…」って。
2週目では「好きな食べ物を言う」に止まって、しばらく曖昧に笑いながら固まった後「うどん」って言ってた。
他の子がしてる間は、風邪で具合悪いのもあって、ずっと机に突っ伏してぐでぐでしてた。
娘は絵本読んでました。
3人には先に帰ってもらって、私は懇談。
担任からの3学期の様子の話があったあと、なにかありますか〜って時間になったんだけど、めっちゃ疲れた。
・交流担任との面談が6月(多分個人懇談のこと)だったから、新学期前に特性や接し方を伝えたい。こちらから声をかけづらいので、お便りか何かに書いてほしい。
→まあ分かる。息子も交流担に放置され気味だから特性は伝えておきたいし…これは新学期前は無理だけど、新学期が始まってからならいつでも出来るってことで解決。
・学年で作った作品(書き初めとか)も支援級に飾られている為、交流級に飾るべきだと思う。ひとりだけ無いのは、のけ者にされているように感じる。
→どうでもよくない?それで子供本人が悲しむか?交流の子どもたちも保護者も気にしないと思うけど。先生としてはお迎え時に見やすいようにとのことで、私もそれでいいと思うけどな。
交流でやった観察記録や国語の感想文は交流に飾られてるし。
・昇降口に各学年+支援級の目標が張り出されているが、無意識下で支援級は別物だと子どもたちにも保護者にも認識させると思うから、やめてほしい。っていうのをグダグダ。
→ほんとどうでもいい!目標飾ってるからなんやねん…。支援級がある以上、そりゃ支援級での目標もあるでしょ。そんなもので偏見持つなら掲示が無くても支援級を下に見るでしょ。むしろ線引きしてるのはその保護者の方だと思う。
くだらない。
座談会で話題に出て〜って総意じゃないんだよ。巻き込まないでよ。
息子は支援級に居場所があって落ち着いてるし、支援級は支援級として存在してるんだよ。
あからさまに交流で無視されるとか、ずっと別のカリキュラムで勉強もせずに遊んでるとかだったら問題だろうけど。
息子は支援級まで友達が誘いに来てくれたり、クラス移動の荷物を運ぶの手伝ってくれたり、当たり前に受け入れられてる。
交流で個別指示が足りないせいで困っていた勉強も、支援級で個別に見てもらって楽しいって言うようになって、支援級に所属しててよかったって思うんだけどな。
月曜日は放デイでおでかけ。
ミスドミュージアムで、トッピング体験をしてきました🍩
可愛い箱に入ってる。
Dポップサイズで可愛い。
3つしか無いのにみんなに半分ずつあげるって言ってくれたので、1つをパパママ妹の3人でわけました。
ここのドーナツ作りも連れていきたいけど、抽選に当たる気がしない。