今回の参観は交流級で国語でした。



授業開始5分後くらいに到着。

廊下から3番目の前から2番目…ちゃんと事前に教えてくれた通りの場所にいた!合ってた!


気付いたら嬉しそうに手を振ってくれてかわいい(◍•ᴗ•◍)


①先生が黒板に貼ってる文字探しの平仮名から縦横斜めで言葉を探す。

②自分でプリントに言葉探し作り。

③友達と見せ合う。

④パソコンで写真を撮って提出


って流れ。


①当たらなかったけど時々手をあげてた。


②一斉指示は聞き取れず、他の子が筆箱出してるのを1、2分後に気づいてようやく出す。

枠の線を定規でなぞったりしたあと、ようやく取り掛かり、完成。


③近くにいた友達が声をかけて一緒にやってた。


④電源をつけてパスワードを入力。プリントの写真をとって、画面をドラッグして提出。

写真まではスムーズにいってたけど提出は一番最後で先生に教えてもらって出来ました。



息子が戸惑ってたり遅れてたら、友達が色々声かけて助けてくれてるっぽかった。


交流担任はみんなと同じように通り過ぎざまに見て教えるくらい。

息子は全体指示の聞き取りと理解が難しくて、個別指示なら通るから、少しでいいから「今は〇〇するよ」とか一声かけてほしい。

35人学級だし、うちの子を優先しろなんて思ってないけど、置いてきぼり気味って感じた。

明らかに遅れたり戸惑ってるんだから、もう少し気にかけてほしいなぁ…。


(支援級担任から息子の特性は伝えられていて、

全体指示は通りにくいが個別に言えば理解できること。口頭だと連絡帳が書けないから黒板に

宿題のページ数も書いてほしいと言ってくれてるけど、こっちも中々…)



終わったあと、息子は外にいた私のところへ。

「昨日忘れてきた給食セットあった?」って聞いたら、机に戻って手提げから給食セットを2つ出して見せてくれた😁

手提げを持ってきたから預かって、終わるの待ってたけど時間が無くなったから、「先に行くね」って声かけて、支援級の懇談会。


ギリギリ間に合った。


息子のクラスは「子供同士のやりとりが盛んで1学期と違って相手の気持ちを考えられるようになってきている。ただ、ちくちく言葉を使うことも多いので、その都度声掛けをするようにしている」って。


今回は自己紹介も無いし〜と思っていたら、2学期になっての子供の様子を話すことに😅


「1学期は登校しぶりが激しくて、大泣きしてるのを引き剥がしてもらったりしてたけど、2学期は渋ることなくちゃんと歩いて行ってます。勉強はそこそこやってますが、忘れ物や無くしものが多く、ものの管理が出来ていないところが気になるようになりました。夏休みも放課後デイでプールにいって、まさかのノーパンと濡れたものリュックに直入れで帰ってきたので、その辺りの思考力を身に着けてほしいです。幼稚園のときも運動会の前は荒れたので、心配ですがよろしくおねがいします」


って話した。


ママたちの話を聞くとみんな困り事は違うけど仲間だなと思うし、安心する。


担任とは、交流級で友達は助けてくれているけど、置いてきぼり感があることと、少しでいいから個別に声かけてくれたら有り難いと伝えた。


「いっちゃんはマイペースなところはあるけど、指示をだせばパッパッと動けてます。1学期は8:30に3組に行って連絡袋の中身を出してたけど、それだと出し忘れが多いので、今は早めに送り出してます。「○○先生にまだ話したいことあるのに〜」と言いながら向かってます」

「自分の好きなことしか喋らなくて、こっちの話を聞かないので、取りあえず一回口閉じて聞いて!ってよく言ってます」


みたいなことも話した。



帰宅途中でスーパーに寄って、カルピスソーダを買ったら大喜びで飲んでた。

学校から帰るときはいつも妹がいるから、2人で歩くのは特別な時間なのかな。

たくさんお喋りしてくれた。