1学期の個人懇談がありました。

娘用に絵本とかお絵描きを持っていったけど、数分で飽きた😫


両方とも全然トラブルの報告は無く、なごやか〜に終わりました。

幼稚園の他害はなんだったんだ…。

でも支援級にいれたことは間違ってない。普通級だけじゃなくてフォローしてくれる逃げ場があるから息子は落ち着いたんだと思う。




交流級


15:45〜だったけど10分前くらいについたらやってる人いなくて、そのままスタート。



机においてたもの

・国語テスト(平仮名50音書き取り)→2つ鏡文字

・算数テスト(足し算)→全問正解

→丁度テストの時間にいなかったから後日支援級で受けたもの。支援級担任の手助け無く一人で最後までやったそうです。計算はどうやってしてたか聞いたら、指を使ってたって。


・アンケート(仲良しの友達(2人書いてた)、好きな科目(国語、算数)、苦手な科目(なし)、困っていること(なし)、おうちの人にひとこと(スライムがほしい))



🐢先生から

・1対1だとよく理解するが、1対34なので、わからない時は困った顔をして止まっている。


・初めはできなかったが、手を上げて発言することも増えて意欲的に参加している。


・算数は、6月頃に難しいかな?無理かな?と思ったが、引き算が始まるとついてきている。

算数ブロックもちゃんと使えるようになって、使えば計算できる。


・国語の並び替え(誰が、何を、どうした)は理解できてなかった。


・大きなかぶの劇(1限、2限)をしたときに、支援級にいた1時間目の間に配役(おばあさん)が決まっていたが、2時間目に来たときに「おばあさん?僕がしていいの?」と嬉しそうに参加していた。


・友達に手を出すことは全く無い。友達とふざけていたり、楽しそうにやっている。


・活動中にわーっとパニックを起こすことは一度もなかった。


・取り掛かりがゆっくり。みんなが教科書のページを開いているときに、表紙を眺めていて、面倒見のいい女の子が「○○ページやで」と手伝っている。

朝顔の観察も終わり際にようやく書き始めて、時間が足りなかった。

だが、発熱で欠席していた間のプールの絵はみんなが2時間(クレヨン+絵の具)かけてやったのを、25分休み×2であっという間に仕上げたので、早いときは早い。




🐢保護者から

・友達の名前が覚えられないが、今更聞くに聞けなくて困っている。

→プリント配りの手伝いをたくさん任せることにします。


・今後、国語の読解や算数の文章題で躓くと思うので、あからさまについていけていない場合は、支援級での学習でも構わないので教えてほしい。

→様子を見てまた相談します。


・計算カードが指を使っているのでとにかく遅く、このままでは繰り上がりの計算で躓くのが目に見えているので、夏休み中になんとか覚えられたらいいなと思っている。

→早くやるのは難しいと思うので、1年かけて覚えてくれたらオッケー。ただ、九九が始まるまで今の状態だと困る。

学校では「5は1と〜?」「4!」のように遊びながら教えているので、夏休み中に5の分割と10の分割は覚えてほしい。


・登校渋りは学校や友達が嫌なわけではなく生理的なこと(暑い、寒い、眠い、しんどい)なので、なにがきっかけになるかは日による。

パニックを起こしているときに声をかけると悪化するので、一人になれる場所でクールダウンさせてあげてほしい。


・友達に手を出さないのは、遊びがメインの幼稚園と違い、接する時間が短いからかもしれない。


・初めは音読の場所が口頭説明だったから分からなくて、連絡帳に書けなかったが、最近はちゃんと書いてくるようになったので、すごく褒めた。


・宿題だけで結構手一杯なところはある。親から指摘されるとこの世の終わりみたいに固まって凹んでしまう。息子タイプの子は先生のお話はよく聞くからお任せした方がいいと言われたが、そういうわけにもいかないので、なんとかやっている。





支援級


・朝、一緒に交流級へいったあとは様子を見に行ったときと帰りに会うくらいで、ずっと向こうで過ごしている。


・自分の気持ちを言えることが増えて担任にも慣れたのか、自分のことやおうちでのことを話してくれるようになった。


・朝、泣きながら登校したときは担任の顔を見たらわりと落ち着く。一緒にプレイルームに行って話を聞くが、明確な理由があるわけでは無いようなので、共感に徹している。


・友達とのトラブルはまったくない。逆に友達からの関わりで我慢している部分があるので、「それは嫌みたいだよ」と声をかけている。


・国語ノートは書くのが遅いが、算数ノートは他の子どもよりも早く書けていることもあると聞いている。



🐢保護者から


・学校で困っていることとか嫌なこととか何かあるか?


学校のことは全然話してくれないが、同じクラスの○○くん(3年生)が好きみたいで、「○○くんと外に遊びにいった!」と話してくれた。

→上級生たちはニコニコしてるいっちゃんが可愛いみたいで、いっちゃんいっちゃん!と関わりに行く子が多い。今は学校が楽しい場所だと思ってもらえるのが一番なので、気の合うこと過ごせたらいいと思う。週に1回の支援級での給食が好きなのは、その流れで一緒に外に遊びにいけるからかも。


・隣のクラスの○○くんは苦手そう。登校時間が被るので会うことが多いが、初めは話しかけてくれて喜んでいたが、交流級の友達と一緒にいても引っ張っていってしまうことがあり、嫌みたい。

→悪気はないが、強引なところがあるのでこちらも嫌そうだなと感じていた。気付いたときには仲裁するが、今後も様子を見ていく。


・通学中も一緒に登下校する子たちができたり、みんな話しかけてくれるので、受け入れられていて安心している。


・勉強に関しては計算カードに苦戦している。

今後明らかについていけてないときは、支援級に取り出して教えてほしい。

→また様子をみて相談する。