今日は一年ぶりに発達センターで診察がありました。


息子に学校は楽しい?お友達はできた?などいくつか質問したあと、まずは連絡帳をみて、自分で書いているのを確認。

国語のノートもあったから見せて、息子に単語を読み上げてもらったあと、息子は隣の部屋へ。


そのあとは先生とおはなし。

記憶だよりにざっと書いてるだけなので語弊があるかも。



学校関係

🐢全交流で過ごしているが、休み時間ややりたくないことがあるときは机の下に潜ったり、耳を塞いでいたりする。

→過敏があるから相当頑張っていると思う。特に音楽なんかはしんどいと思うので、席を後ろや端っこにしてもらったり、イヤーマフをつけることも方法の一つ。


🐢傍について説明すればできるが、全体に向けての説明を理解するのはやはり難しい。

→算数の文章題や国語の読解でつまずくと思うが、どうしても無理なところは取り出して、このまま普通級での学習を続けていった方がいい。


🐢今の所、友達とのトラブルは無いが、声をかけられてもスルーしがちなので今後が心配。

→集中していると気付きにくい特性なので、まだ成長途中。

こういうタイプの子はわりと激しい子にくっつきやすいが、仲良しには優しかったり面倒見のいい子も多いので、ある意味イジメられにくい。

親が「あの子は○○だからちょっと…」などと言うとそのまま本人に伝えてしまうので、「あの子〇〇すきなのかな?」や「優しそうだね」など、ある程度は他の子に関わるための背中をおしてあげるといい。


🐢今は送迎必須だが登校しぶりもあり、離れられなくなるので昨日から門で別れている。徐々に送る距離を短くしていくことを担任に相談済み。

→それが一番いい。母子分離不安が強くなってしまうので、幼稚園同様に連れて行ったら先生に任せること。


😺勉強面は先生に言われるのは平気でよく聞くが、お母さん相手だとぶつかるし、「大好きなお母さんにきつく言われた。もうだめだ」となってしまうので、外部の手を借りた方がいい。




息子のこと

🐢わーって癇癪を起こすよりも、「嫌や、やらない」と繰り返して聞かない。そこから癇癪に繋がる。

→早い子は年長くらいから始まる中間反抗期がはじまっている。互いの意見の着地点をさぐる。

例…まだ遊びたい→じゃああと5分だけならいいよなど。


🐢「あと○分で出発だよ」「こっちとこっちはどっちからやる?」など見通しを立てるために事前に伝えても、いざとなると嫌がって動かない。

→一番いいのは見える化。ホワイトボードに書いてこの順番でやろうねと渡すと、自閉傾向の子はきっちり守る。あとはタイマーも効果的。


🐢妹に当たりがきつく、思いどおりにならないと「そうじゃない!あっちいって!みないで!こないで!」と強く邪険にする。

目的を達成しないと気が済まず、叩こうとして付きまとったりする。

→妹より凄いんだぞとマウントをとっている。手を出してはダメなことを伝え続ける。その内、妹を見てこうすればいいんだと真似して学習するようになる。


🐢歯磨きするために洗面所に行ったのに図鑑を読み始めたりして、なかなかやることができない。

→「なんで歯磨きしないの?」では無く「歯磨きしてるときも図鑑読みたかったん?」と逃げ道を残して聞いてあげる。

本人が言語化できるような問いかけを意識する。



😺「もっとお母さんと離れられなかったり、書くことに苦労していると思っていたが、しっかりかけているしすごく成長している。いっちゃんは大丈夫だと思うので一旦ここでの診察は卒業にしましょう。また困ったことや相談したいことがあればいつでも連絡してください」


とのことで卒業となりました。

全然うれしくない!こわい!やだ〜!



そのあと小学校へ。

2時間目の終わり10分前くらいで、1年生は外で朝顔の観察中。


👩「あれ、1年生ちゃうの?」

👦「えー…んー…ほんとだ、1年生だよ」


子どもたちも息子に気づいて、「あ!いっちゃんだ!」「おはよー!」って手を振ってくれる子がいっぱい。

息子はだんまりなので私が「おはよー!」って手を振ってから「おはようって言ってんで!」って声かけたらようやく「おはよー」って手を振りました😅

交流担任もいて「今、生活で朝顔の観察してるねん。1時間目は図工でカタツムリ作ったからまた今度やろうな」って言われて、息子は「うん」とだけ答えた。

幼稚園同じだった女の子が「なんでいっちゃんそんなに遅く来たの?」って言うから「病院行ってたから遅れて来たんだよ」って答えたけど、なんて言うのが正解?

息子も教室で聞かれたらしくて「病院いってた」「どこか怪我したん?」「ううん。苦手なことをみてもらう病院やねん」って答えたらしい。

え…偉い…100点満点の答えやん…。


支援級担任はいなかったけど、他の先生がついてくれて、3時間目の頭から交流級で過ごせたみたい。


帰りは緊急時下校訓練で息子も集団下校してきてくれた!

家より手前で出迎えを頼まれてたから、コンビニ前の歩道にいたら、子どもたちと歩いてきた息子が気づいて嬉しそうに駆け寄ってきて可愛かった😄

支援級担任からも「無事に帰りましたか?」って電話もらったんだけど「体育館では緊張している様子でしたが、1年生が他にもいるので落ち着いて、「いつもママとパパの前を歩いて振り返らないように頑張って行ってるねん」と話してくれました」って。