1時間目→ワクワクタイム(遊びの時間)
2時間目→こくご(交流級)
3時間目→体育館で安全教室
4時間目→校庭で安全教室
送迎しなきゃいけないからわざわざ行きたくない。
9:00〜13:00に水着販売があるから、12時くらいに行って水着買ってお迎えがいいかなって思ってたけど、
来ないと悲しみそうだし、交流での授業を見たい気持ちはあるから、朝送って1度帰り、今度は徒歩で学校へ。
息子の足で片道20分…2歳児は珍しく全部歩いたけど辿り着かないかと思った😅
自転車で行けばよかった〜。
2時間目の途中で学校について水着を買ってから教室へ。
めっちゃ人がいてびっくり!㈯だからパパが来てるとこばっかり。
1組いっぱい→2組いっぱい→3組過疎(笑)
行ったときは「ま」の文字を書いてるところで、息子も頑張って書いてて、
前のドア付近にいた私の方を見たから手を振ったらにっこり。嬉しそうにしてた。
終わった人から先生のところに並んで見せに行く感じみたい。
息子は鉛筆を片付けてそのまま座ってるから「持っていったら?」とジェスチャーしたら頷いて持っていったけど…帰って出したら前半しか埋まってなかった。
え…なんで鉛筆片付けたの?
その後は「は」のプリントが配られて先生が説明してる間、宇宙行ってる…。
要領いい子は配り終わるまでの待ち時間に名前書いてるのに、欠伸してるしプリントくるくる回して端を咥えてるし、机に突っ伏すし。
「はい!」って手を上げたり「こうだよ!」と考えを口に出したりする姿はずっと見られないのかなぁ…。
書くことになってからも初動が遅くて…書いたと思ったら止まり…の繰り返し。休憩してるから間に合わないんだよ。
で、また並んで見せに行くのに息子は何故だか机にプリントをしまった。
丁度授業も終わったし困ってる感じだったから中に入って「プリント出すんでしょ?全部書けてるじゃん。持っていっておいで」って話したら持っていって丸付けされたのをホッとして持ってきた。
「一緒にトイレ行こうか」って言ってたら、支援級担任もお手洗い大丈夫か聞きに来てくれて一緒に支援級の方へ。
トイレを済ませたあと泣きそうな顔してて「泣かなくても大丈夫だよ」って言ったら抱きついて決壊。
支援級担任が「寂しくなっちゃったね。大丈夫。今日は給食ないからまたすぐに迎えに来てくれるで」って話してくれて、娘がトイレ行きたがってたからおまかせした。
今年改装されたばかりのトイレですごく明るくて綺麗。一番奥に車椅子対応、オストメイト対応のトイレがあってすごいな〜って思った。
自分が小学生のときの薄暗い雰囲気なんて全然無くてショッピングモールのトイレみたいでした。
あと一番驚いたのはチャイムがならないこと!
息子に聞いたら鳴るときもあるし鳴らないときもあるよ〜って。
鳴らなくて休み時間終わるのわかるの?みんな時計見て動けるの?って驚きでした。