支援級と1、2、3年生の参観と懇談がありました。

自転車はご遠慮くださいって書いてたのに、大量に自転車で来てる〜。


息子は支援級での参観だったので、保護者で人だかりが出来ている1年生の教室の前を素通り。

ママ友に「今日はあっち(支援級)でやるねーん」と言いつつ、支援級へ。

交流に行ってる子とお休みの子以外で12人が支援級2組に集まっていて、ガヤガヤ。


(普段は1組4人、2組6人、3組6人の16人)


教室の後ろに立ってたから最前列の息子は全く気づいてなくて、担任に言われて振り返った途端に満面の笑みで手を振り振り…かわいい💞


前半はSST的なもので、絵本「大ピンチずかん」のページをテレビに写して、「これは何があったんだろう?」とか「この子はなんて言ってるのかな?」とか先生が話してた。

 

 


そのあとは鯉のぼりづくり。

「お母さん方もよければサポートお願いします」って言われて、息子の隣へ。

のりのつけすぎは止めたけど後は見てただけ。

幼稚園時代も一人でしてたのに、こんな簡単な工作でサポートいらん。



終わったら子どもたちは隣の教室へ。ドラえもんのDVD見てたらしい。


保護者は懇談会。

担任3人からの今年度が始まってからの様子と支援級と交流級についての説明。

そのあとは自己紹介!人前で話すの苦手すぎて心臓バクバク。


「2組の○○の母です。人懐っこいですが距離感を掴むのが苦手で、人懐っこすぎたり逆に遠すぎたり、コミュニケーションが苦手な面があります。でも可愛い子なので、よろしくおねがいします」ってこんな感じのことを話した。


可愛いとか言ったの私だけだったわ😅


中度知的障害&多動症&学習障害の子がいたり、薬を飲んで衝動性を抑えている子がいたり、うちと同じように不安感の強い子や適切な距離感がわからない子がいたり…色々だった。



30分程度で懇談会は終わって息子と一緒に帰りました。

帰ってランドセル開けたら連絡袋と国語のノートと筆箱しか入ってなかった。教科書どこやった?💦