登校途中で幼稚園のときのクラスメイト数人にあって、一緒に登校。
楽しそうだったけど、止まるし広がるし遅い…。
いつもより8分ほどかかって到着。
準備終わって「じゃ帰るね」って外出たら「バイバイ」って言いつつギューしてくる。
これ対応間違えたらダメなパターン…と思ってると、支援員の人が「お母さんと離れられないかなー?」って言うものだから、スイッチON😭
息子はこういうときに横から言われると、意固地になるんです〜😭
「(学校が)長いの嫌や〜」って大泣きして、支援級担任(別クラス)の先生が「お母さん、ありがとうございます。引き受けますよ」って言ってくれたので、
みんなと行ったのに一人だけ違う場所で靴を履き替えることとか、
朝の会まで支援級の教室で手持ち無沙汰なこととか寂しいことが嫌なのかも。
担任は遅いし、交流級には友達いないし…って感じで…。休み時間も含めて交流級で過ごせたらいいのに。
コミュニケーションに難があるだけで、お友達は欲しがってるし、人は大好きなのに。
少人数でトラブル起こさないのはいいけど、こんなんで社会性は学べるの?
新生活頑張ってて疲れちゃったかな。
お迎えにいったら、一緒におやつ食べてゆっくりお話聞こう。