快晴の中、入学式が行われました。

朝からノロノロ食べで「早くして〜」の声掛けに機嫌を損ね、先行き不安。


4/1〜マスク着用が任意になったけど、保護者は全身つけてた。開式前に「マスクは任意なので、保護者も外していただいて構いません」とアナウンスがあったけど密集してるしね(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)⁠ 


先生は半々、子どもたちはほとんどつけてた。

息子のポケットに一応入れておいたけど、1回もつけませんでした😄

明日からもつけさせないし、私もつけない。



到着後、そんなに並んでないから、看板で写真をとり、貼り出してるクラス名簿を確認。(名前は普通級にある)

3クラス102名(支援級含む)だから1クラス34人。他の学年は全部4クラスだって。


事前に「みんなは靴を履き替えて廊下を進むけど、外靴で校庭を通って支援級の靴箱で履き替えて」って言われてたのに、行こうとしたら止められる。

「支援級なので、外を通って教室まで来るように言われてる」と言って進んだのに、違う先生に止められて同じ説明。

進んだと思ったら追いかけてきて「皆様、ここで履き替えてクラスに向かってらっしゃいますので、中から行ってください」って言うから、「ですから、支援級の先生に向こうの靴箱で履き替えるように言われてるんですけど」って言ったらようやく行かせてくれた。

顔覚えてないのは当然だけど「支援級の人は教室横の靴箱で履き替える」くらい周知しといてよ…。



支援級教室前で履き替えて、支援級の息子の担任になる先生(優しそうな若い女性の先生)に案内されて、息子が過ごす支援級2組へ。

息子の席は一番前。ランドセル置いて座ってみて、色んなものに興味津々。

先生と3人で今度は普通級教室前で受付。

名前を聞かれて大きな声でフルネームが言えました。

そこからは先生にお任せして私は体育館で先に座ってた夫と娘と合流。


9:30に開式。しっかり歩いてみんなの真似して、立ったり座ったり礼をしたり…児童会の○×クイズでは「○ばっかりやん!」って茶々いれてたけど、一人で参加できた。

途中2つ隣の同じ幼稚園の子と喋ったり、足をブラブラさせたり、こっちに手を振ってたけど、ご愛嬌でしょ。


子どもたち退場→クラス写真撮影。

保護者は配布物の説明後、普通級は校庭、支援級は教室へ。

椅子に座って疲れた顔してた息子に「いっちゃん」って声かけたら抱きついてきた。

普通級でも名前を呼ばれて返事も出来たし、○☓クイズにも参加してたらしい。


支援級新入生3人で写真撮ったけど、1人はグニャグニャで先生が補助、息子ともう1人ホワイトボードに背中もたれさせてぐだーっとしてました😵

そのあと家族写真をとってくれたときは、にっこり笑って立つっていう…おいおい。




担任の先生に朝の流れや送迎のことを聞いて、

初めのうちは出来るだけ普通級にいれて、無理そうなところは取り出して貰うことで意見が一致。

コミュニケーションが下手なだけで、人は好きだしお友達を欲しがってるから、楽しく過ごさせてあげたい。

明日から朝の送迎がんばるぞ!帰りは集団下校が終わる21日から…はぁ。



靴箱のところでママ友と会い、写真撮り合ったり、同じ幼稚園の卒園生たちで撮ったりした。

(夫と娘は家族写真を取り終えたところで帰った)




そのあと、みんなで幼稚園にランドセル姿を見せに行きました🎒



入学おめでとう🌸

お友達いっぱい出来るといいね。