今日は、「入学前に一度お話と、体育館を見て不安を減らしていただけたらと思います」とのことで、支援級の先生との面談でした。


職員室で声をかけたら先生が出てきてくれて、支援級の教室へ。

息子は「おはようございます!」って挨拶したあと、「これなんて書いてるの?」「ここトイレ?」「あ!ここ知ってるよ!幼稚園で来たもん!」「床がツルツルする〜!(と言って上靴で滑り出す)」…落ち着け。


支援級の教室では息子はマグビルドで遊んでて、途中からは娘も私から離れて遊びに行った。


私は支援級の担任の先生2人とお話。

新一年生の支援級は3人だって。1人の年もあるらしい。その内の1人ってことにまた凹む。


入学式の流れも普通級とは違った。


普通級→(靴箱で名簿確認→上靴に履き替えて廊下を通って親子で教室で受付→子は教室、親は体育館。入学式後の説明が終わったら校庭で子供を待つ)


支援級→(靴箱で名簿確認→外靴のまま校庭を通って支援級の教室前の靴箱で履き替え→支援級先生と親と一緒に普通級の教室で受付→子は教室、親は体育館。入学式後の説明が終わったら支援級教室で他の保護者と顔合わせ)


靴箱は普通級にもあるけど、基本的には支援級前のものを使うって。

なんかもう…悲しくなってくる。


入学式自体は普通級のクラスで受けるけど、離席があるようなら支援級担任が横につくことも出来るって言われたけど、大丈夫だと思うって断った。


あとは教室までの送迎。

毎朝と放デイの無い週2日。ずっとでは無くてその子が大丈夫そうなら、一人で登下校するって。

朝は慣れるまでは一緒に行こうと思ってたけど帰りもか…めんどくさすぎる。

朝も早いのに娘が可哀想。


初めは基本的に普通級で友達との関係作り。

そこからは息子に合わせて時間割作って行くって。


こっちからは放デイの送迎場所とか聞いたり、息子の特性をまとめた紙を渡してざっくり説明したりとか。


そのあと体育館見学。

息子は「あのマーク(校章)なに?」「階段(ひな壇)があるんだね〜」とか楽しそう。

ずっとニコニコしてて、靴箱で先生たちにギューってしてバイバイしてた。

人懐っこいんだけど距離感迷子(*﹏*;)



「いっちゃんはみんなとは違うクラスに行くけど、同じ方がよかった?」って聞いたら、

息子は「人が少ない方がいいから嬉しい」って言うけど…勉強の遅れとか将来的なこととか考えると気持ちが重い。

知的障害は無い。身辺自立もしてる。

普通級でもいける子だから余計に苦しい。


今更だけど〜…ずっと悩むと思う。



次は入学式🎒🌸