10月頃から4件行ったのでまとめ。

4ヶ所とも送迎ありです。



🐢事業所A

・家から行ける距離だったので見学。

・学習支援特化のデイサービス(スララというソフト?を使うらしい)


・学習支援メインなので支援級での勉強の遅れをフォローしてくれそう


・療育的なことはあまりしないらしい。

・自由時間におもちゃで遊べるけど、もっと遊びたい!って癇癪をおこしそう。学習支援はもう少し学年が上がってから利用した方がいいかも。

・もう1ヶ所療育メインの方があるから見学するか聞かれて、家から遠いことを伝えても○○方面から通っている人もいるからと連絡してもらうことに。

数日経っても全然連絡無くて、丁度相談支援のモニタリングがあったから伝えて、問い合わせてもらったら「遠いからそちらまで送迎に行けないので利用は難しい」と断られた。

それならそれで連絡すべきだと思うし…不信感。




🐢事業所B

家から通える距離だったから見学申し込んだけど、電話の時点で高圧的な感じで…いいところが何もなかった。


・部屋が広め。


・現在、一番小さい子で小4なので同年代がいなくて、子供同士のやり取りでの成長が望めなさそう。

・私が別室で書類を書いている間、息子は出してもらったブロックで遊んでたけど、子どもたちはトランプにハマってるらしく、一人ぼっちになりそう。

・好きに遊んでるだけといった感じ。

・責任者が嫌な感じだった。





🐢事業所C

・今通っている児童発達支援(療育)の放デイ。


・とにかく小学校に近い

・少人数制で3、4人に先生1人が対応。

・カリキュラムが同じなので慣れている

・私が別室で書類を書いている間、おやつももらい、カリキュラム(積み木の模倣)をこなし、サーキット遊びに参加していた。


・時間が短くて、平日は17時まで。土曜と長期休みは2部制(10:30〜13:00、13:30〜16:00)

・部屋がすごく暑かった

・現在の療育も効果出てるのか出てないのか分からず…同じことを続けて効果があるのか不安。


息子は楽しそうだったので、空き状況が分かったら、連絡してもらうことにした。




🐢事業所D

相談支援事業所が紹介してくれて、見学も一緒に行ってくれた。

児童発達支援を探すときにもらった施設の一覧表には載ってなかったから、相談支援ってありがたい。


・毎日、活動内容の違うカリキュラム(感覚統合、エアトランポリン、SSTなど)

・土曜日は基本的にお出かけ(船に乗ったり公園行ったり色々)

・時間が長い(平日14〜18時、土曜と長期休みは10〜16時)

・年齢は幅広くて小1〜中2までいる。


・結構賑やかでワイワイガヤガヤしてる。



空きもあるらしくて、3月に受給者証更新したら契約することにした。

希望は平日2、3日+スポットで土曜日。

それだけ入れるなら事業所Cは断って、ここだけにしようかと思ってる。ガラッと生活もかわるし複数行くと疲れそう。


放デイ空きが無いところも多いってクラスのお母さん(自閉症+多動の上の子がいる)が言ってたから、無事に見つけられてよかった。

後は本人がたのしく過ごせたらいいけど。