運動会終わりました!
今年は園児マスク無しでした。素晴らしい!

年中と年長入れ替えで、年長は10:30〜11:45くらいまで。
10分に登園だったので私が息子と先に行って、後から夫と娘に来てもらった。


結論から言うと、本当によく頑張ってた!
他害行為一切無し。お友達を叩いたり砂をかけたり一切しなくて、ちょっかいもかけず。去年は後ろに張り付いていた先生もいなかった。
ぼけーっとしてたり立ち位置間違えて先生に促されることは多かったけど、体操もダンスも全部参加していて、何回もうるっとした😭
特設学級の子が貰ってたプログラム順を書いた紙を息子が自分で先生に欲しいって言ったらしく、見て確認しながらやってた。


「練習には参加してる。縄跳びは正直飛べては無いけど、最後の退場のとき(縄跳びしながら席まで行く)なんかは極端に置いていかれたりはしないし頑張ってる。しっぽ取りで取られて号泣したり心折れたりすることが多くて、当日そこでパニックにならないかが心配」
「パラバルーンで、お友達を見て揃えるのが出来なくて「いっちゃん違うよ!」って言われてお友達に手が出ることがある」

と言われていた息子…パニックになるどころか取られても諦めずに追いかけて尻尾一本取ったよ〜!



①開会式

②昆虫太極拳(体操)
→ワンテンポ遅れるけど最初から最後まで踊りきった。去年は途中まで棒立ちで園長先生に「あそこにママいるよ」的なことを言われてからやり始めた。


③縄跳びダンス
→勢いよく飛び出してきたと思ったら、立ち位置間違えて「いっちゃん、ほんとにここ?」って友達に言われて先生に連れて行かれる。度々補助されながら周り見てゆっくり飛んだり動いたりしてた。


④親子音頭
→娘をパイプ椅子に残して息子のところに行ったら、夫が押さえてなくて娘が走ってきちゃって(なんで見てないの💢)戻しに行ったらそこから大号泣。
結局、ダンスが終わって席に戻るまで号泣してたけど、立って抱っこしながら撮ればいいのに座ってるし…なんや、あいつは。

⑤しっぽ取り(赤3人vs青3人で全6戦くらい)
→息子は1チームめ。取られないように大きく走ってたんだけど、追いつかれて取られてしまって…でも、そのあと諦めずに立ち向かっていって1本取れた!
合計数も14と16本で赤チームが勝って、やったーって大喜びしてた。

すごくいい顔で喜んでて「1本取れた!」って見せてくれた✨



「準備をします。しばらくお待ち下さい」って息子含む3人がアナウンス


⑥ダンス&パラバルーン
→黒Tを上から着て「ミックスナッツ」に合わせてダンス。途中で円形になるんだけど、園舎側に行ってしまって、パラバルーンは隠れてほぼ見えず…見えなくなるから保護者席の方に来てほしいな〜って言ってたけど、ダンスの立ち位置がむかって右奥だったから😅


⑦メダル行進
→園庭中央のマイクで「(名前)です」って言ってから歩いて保護者の元へ。手作りメダルをかけたあと、一人で園庭をぐるっと歩いて椅子へ。  
しっかり名前も言えて堂々と歩いてきてくれて嬉しかった。


⑧閉会式



年中さんに比べて格段に成長してて嬉しかった。
同年代の子よりは遅れてても、出来ないことがあっても、息子なりに成長していることを実感できた運動会になった。
門を出て息子と歩いてたら「○○さーん!」って担任が走ってきて「しっぽとり本当に嬉しくて!お伝えしたくて!」って。
「とられてしまって泣いてしまうかと思ったんですけど、立ち向かっていったのが本当にすごかったと思います。頑張ったね!」
「いっちゃん、○○くんにとられたけど○○くんのとったんだよ!」(得意げな顔でした笑)
 

わざわざ追いかけてきてくれる担任の先生…大切にしてくれてて安心して預けられるなぁ…っていつも思う。
完璧にしろって方針の幼稚園じゃなくて本当によかった。


お疲れ様✨頑張ったね♡