7月4日に受けた就学相談の結果が出て、小学校に行ってきました。
口頭で検査時の様子を説明してくれた。
・お母さんとの分離は嫌がっていたが、段取り(やること)を説明してあげると、離れることができた。
・簡単な指示は聞き取って理解することが出来るが、連想したものや関係ないことを話し続ける様子が見られた。
・複雑な指示になると「わからない」では無く「難しい」と答えることが多くて、不安感も感じられた。
・筆圧は問題なし、ハサミの操作も出来るが、手先に不器用さが見られる。
・身体の動きは問題なし。
短く端的な指示が必要な様子から、支援級(自閉症・情緒障害学級)が適当である。
とのこと。
「教育委員会の審議結果としては支援級ですが、お母さんやご家族の方のご意見はどうでしょうか?」
「初めは少人数で受けられる支援級の方がいいと思っていたので、支援級でお願いします」
同意したのであっさり決定!
交流級を利用しつつ、普通級目指していけたらいいな。
自分の子が障害を持っていて支援級に行くなんて幼稚園に入園したときには思いもしなかったけど、
小学校で問題が起きる前に対処できて良かったと思おう。