幼稚園で相談した小児科医にも、発達支援センターの医師にも身体を動かす習い事(スイミングや体操)を勧められる。

(身体の動かし方が分かると内面も落ち着くとか…)

習い事させたいけど、他害行為するかもしれないから怖い。と話したら、身体動かしてるからする暇も無いだろうし、パーッとみんなと違うところに行ったら先生が注意するから大丈夫だと思うよ…だって。


(もちろん入会するなら発達障害の疑いがあることは話すけど…)



家の近所にグンゼがあるんだけど、ホームページを見ても見学や体験について載ってない。

問い合わせても良かったけど、ワンコインで体験できるところが見つかったので、そちらを申し込みました。



【ティップネスキッズの体育のミカタ】です。

15:30〜16:30の1時間×2回で1000円。



今日は体験4人&生徒3人にコーチ3人(👨1、👩2)だった。


初めに女性のコーチが話しかけてくれた。 


👩「こんにちは!お名前教えて下さい」

👦「いっちゃん」

私「○○(名前)って言おうね」

👩「○○くん、よろしくね。何歳?」

👦「4歳」

👩「今日は跳び箱するよ。楽しみ?」

👦「うん…いっちゃん、跳び箱初めてやねん」

👩「そうなんや!楽しもうね!じゃあ、中に入ろうか」


ちゃんと「靴はどこに置いたらいいの?」「水筒はどこに置くの?」とかも聞けてた。


中には男性のコーチがいて、息子は体験の子たちと床に座って質問に答えてた。


「弟?妹?あのピンクの椅子に座ってるのがお母さんかな?」とか聞かれてた。



挨拶「よろしくお願いします」

準備体操

棒を使った色々な遊び(大きな円の周りを色んな歩き方(恐竜、忍者、ペンギンなど)→横断歩道みたいに並べて、グー飛び・パー飛び・ケンケンパ→縦に長くして反復横飛び…etc.)

跳び箱(踏み台でジャンプして跳び箱に乗る→走ってジャンプして跳び箱に乗る…etc.)

挨拶「ありがとうございました、さようなら」


って流れでした。


水筒持って出てきた息子をぎゅー。


👩「よくお話聞いて頑張ってましたよ。楽しいって言ってました」



👨「どうでしたか?」

私「やっぱり一斉指示を理解してない感じでしたね〜」

👨「そういう子も多いですよ。回数重ねたら慣れていくので」

私「でも、楽しくできたみたいで良かったです。」

👨「楽しかった?やりたい?」

👦「やりたい」

私「水泳の体験も申し込んでるので、そっちも受けてどちらかやろうと思ってます」

👨「ミックスもありますよ」

私「幼稚園との兼ね合いで考えます」 


って感じで帰りました。



・一斉指示は理解できてないことが多くて周りを見ながらやってた。

・他の子供が気になってよそ見してて、説明を聞いてないこともあった。(名前を数回呼ばれて注目してからだと大丈夫だった)

・説明を聞いていても動きが理解できてないこともあったけど、これは慣れだと思う。

・人数が少なくて待ち時間が少ないからか、他害行為なし。距離が近いときもあったからひやひやしてました…。



これくらいの人数なら息子でもやっていけそうだけど、人数が増えて待ち時間が増えると心配。

あとは、距離が近くなってたら離してほしい。指示は注目させてから出してほしい。


この辺を配慮してもらえたら出来るかな〜。


スイミングの体験も申し込んだから、両方受けてから体操かスイミングか両方か決めたいな。

断られなきゃだけど😫


今、私が動いていることは、きっと息子のプラスになると思ってがんばる。