10/26の発達相談に続いて、今日は診察に行きました。

発達相談↓
このときにつくったたんこぶが、ようやく治りそうです😅


さて、今日は10:30〜なので、制服着せて登園グッズ持ってセンターへ。
(たんこぶ作った)滑り台は保育園児が使ってたし、予約10分前だったので諦めてもらって中へ。
受付後にすぐ案内してもらえました。

担当は女性でK先生。
すごく明るい部屋で先生も優しそうな方でした。

椅子に座ってまずは息子と先生がやり取り。

👩「お名前を教えて下さい」
👦「○○(下の名前)」
👩「先生は○○です。何歳ですか?」
👦「4歳」
👩「朝ごはんは食べたかな?」
👦「うん」
👩「何食べたの?」
👦「卵焼き」(本当は目玉焼き。何回教えても間違えてる)
👩「卵焼き好き?」
👦「好きだよ」


4枚のカードが出てきて
①果物の名前を答える(ぶどう、かぼちゃなど)
⇒答えられた。
②動物(とんぼ、クワガタなど)
⇒クワガタをカブトムシって言ったけど、答えられた。
③隠し絵(ねずみ、きりん、象が隠れている)
⇒答えられた。
④迷路(3匹のうち誰がケーキを食べられるかな?)
⇒行き止まり突っ切ってた。先生が補助しながらクリア。

👩「目をつぶって手をお膝において、先生がいいよって言うまで目を開けないでね」
👦我慢してたけど、途中で目をつぶったままキョロキョロ。

途中「まだだよー」「我慢してね」と言われながらクリア。
⇒多動の子は3秒持たないとのことで、多動な感じでは無い。顔は動かしてたけどこれはこの年齢なら普通。


そのあと、もう一人の方と息子が遊んで、私は先生とお話。
マットしいて絵本見たりしてた。


・前回の遊んでる様子、今回の診察をみて、幼いところもあるけど、受け答えはしっかり出来るし、ちゃんと状況を見ている。(前回はわーっとなってたけど、今日はちゃんと椅子に座っている)
自分で考えて行動させてあげる。
小学校上がるまでに療育や習い事(身体を動かすものがおすすめ)をすることで小学校は大丈夫だと思う。


他害
・言葉で言えないから。

・誰かが傍に来るのが嫌なので環境を整えてあげる。
⇒👩息子の近くに手をやって「これくらいにくるの嫌?」👦「嫌」👩「なんかされると思う?」👦「思う」とやり取り。
⇒「大丈夫だよ」と声をかけて安心させてあげる。

・構ってほしくて(反応してほしくて)手を出す



・ちらっとこっちを見て反応を伺っている。幼稚園でも怒られることが多いんだと思う。


・試し行動
⇒構ってほしくてしてるから完全にスルーするんじゃなくて「うわー」「それ、面白くないよ」くらいの優しいスルーで。
面白いと思ってやってるから「あれ?」となって止まる。
「やめなさい!」「だめ!」と強く言うと余計にやる。
みてるよサインをつくる。

・わーって興奮して止まらないときは肩をポンと押さえてあげる→ふっと落ち着くことが多い。

・話してる時(叱られたり真面目な話のとき)に違う話をする
⇒ごまかしているだけ。目を見て短く注意して終わる。グダグダ言ったり前のことを引っ張り出すのは☓。(例)「(テーブルに)乗りません。危ないよ」

・謝れない(わざとじゃないとき)
⇒やるつもりなかったから悪くない。なんで謝らなきゃいけないの?
「こうすると痛いんだよ」「こういうときはごめんねって言おうね」って伝える。
癇癪を起こすまで「ごめんね」を強要する必要は無い。
同じことをやり返すのは☓。痛いだけで伝わらない。

・ノンタンの絵本などで気持ちを考えさせるのもいい。

・登園後離れられない
⇒母子分離不安(依存)
家を出る前か前日の夜にでもバイバイする方法を決める(すぐにできなくてもいい)
今のやり方だと「お母さんと一緒にいられて嬉しい」から変わらない。
褒めておだてる。「いっちゃんがかっこよく準備するとこみてるよー!」など。

👩「幼稚園行ったときお母さんとすぐ離れられる?」
👦首を横に降る。
👩「お母さんにいてほしいって思うときある?」👦「ある」
👩「どんなとき?」
👦「ブロックしてるとき」
👩「いきなり寂しくなっちゃうんだね。そういうときは先生のところに行くの?」
👦「友達のところに行く」

私のところに「ママ」ってくっつきに来たから、先生が椅子に座るように促す。座りながらクルクル椅子を回してた。

👩「いっちゃんが幼稚園にいってる間、おかあさん何してると思う?」
👦しばらく考えたあと「珈琲のんでる」
👩「そっかー。ほかは何してるかな」
👦「わかんない」
👩「お洗濯とかしてるんじゃない?」
👦「うん」
👩「おかあさん、お仕事いっぱいしてるよね。じゃあ、明日から幼稚園行ったときにお母さんとすぐバイバイできる?」
👦「うん」
👩「ことちゃんがいてもできる?」
👦「うん」
👩「どうやったらすぐにバイバイできるかな?」
👦「抱っこ」
👩「じゃあ、先生宿題だすね。どうやってバイバイするか考えてきてね。普通にバイバイかな?それとも他にあるかな?」
👦「手を降ってバイバイする」

うろ覚えだけどこんな感じ。
話しながらもクルクル椅子を回していて、なり始めた鳩時計に興味津々でした。

そのあと、発達検査と再診(結果を聞く日)の予約をとりました。
電話相談(10/9)→センターで発達相談(10/26)→センターで診察(11/4)→発達検査(11/30)→再診(1/6)と、再診までは日付開くけど、思ったより早いな〜って思った。

そのあと幼稚園に送っていって、バイバイ。
お迎えのときに担任の先生に報告。
センターでいい子にしてた反動か、わーって動いてて止めても止まらなかったらしい。


・多動性はそんなに無いらしい。

・他害→言葉で言えない。パーソナルスペースに入られると嫌だと思うから。構ってほしい、反応してほしいと思ってやる。
⇒幼稚園でもお友達の反応をみていて、相手が怒る→楽しそうにするときと逆にいっちゃんが怒るときがある。
幼い話し方をすることがある。


・怒られることが多いからか人の顔色を伺っている。何かをやる前に褒めるを自宅でもやるので園でもやってほしい。


・母子分離不安が強くなるから明日からは娘も一緒に教室に行く。家でバイバイの約束をしてから登園する。
⇒夜に先生からの宿題覚えてるか聞いたら「幼稚園行く」って覚えてた。
👩「どうやってバイバイする?ぎゅー?タッチ?普通に手を降る?」
👦「ぎゅーしてタッチして、ことちゃんナデナデする」