4歳くらいからかな。
思い通りに行かないと癇癪を起こすことが増えて、機嫌が悪いわけでもないのに、お店なんかで近くにいる人を叩こうとしたり。
元々落ち着きがなくて、幼児サークルでも興味がないときはホールを走り回ってた。
3歳健診で落ち着きがないことを言ってみたけど、集団生活が始まれば落ち着くと言われる
入園して初めての参観で、椅子に座りながら、手当たり次第に叩こうと手を出すのを目の当たりに。
その日に初めての噛み付き。
赤ちゃん返りと入園のストレスなのかと思って、意識的に二人きりの時間を増やしたら、今度は試し行動。
上手く言語化出来ないから先に手が出るみたい…と言われたから、こういうときはこう言おうとインプット。
幼稚園で問題を起こす度に言いきかすけど、目は合わせないしフラフラニヤニヤ。
最近はそもそも話をきかない。家で何かをしたときはすぐに突っ伏したり顔を隠したり逃げたり、「お話したくない」って拒否。
その内、落ち着いてくれるって思っていたけど、ADHDじゃないか…と思うようになりました。
【注意欠如の症状】
・勉強中に不注意な間違いをする
・活動中に注意を持続することが困難
✔・話を聞いていないように見える
・指示に従えず勉強をやり遂げられない
・課題を順序立てることが困難
・精神的努力が必要な課題を嫌う
・必要なものをよくなくす
✔・外的な刺激によってすぐ気が散る
・日々の活動で忘れっぽい
【多動性・衝動性の症状】
・手足をそわそわ動かす
・席についていられない
✔・不適切な状況で走り回る
・静かに遊べない
・じっとしていない
✔・しゃべりすぎる(私が話していても突然関係ないことを話し出したり、何度も同じことを言う)
・質問が終わる前に答え始める
✔・待つことや我慢が苦手
・他人を妨害し邪魔する
✔・癇癪をおこしやすく乱暴
✔・深く考えずに行動にうつす
他に気になるのが、
落ち着きがなくて、何回注意しても同じことを繰り返す
相手の気持ちが想像できない(空気がよめない)こと。
興奮していると、止められても止まらないこと。
集団行動になれてないからってはじめは思ってたけど、長すぎるし、そうじゃない気する。