個人懇談で「手を出さなくなりました」って言われたのに、またやりました。
特に週明けが酷くて、手当たり次第にぶつかったり、キーって叫んだりしてたみたい。
(家でも意味なく叫ぶことがあって、注意してた)
園長先生によると「月曜日にはっちゃける子は多くて週末に向けて落ち着いていって、また週明けにわーってなる。いっちゃん、駄目とかやめなさいとか言われるのが、今はすごく嫌みたいだから、叫んだときは他のことに興味をむけさせた方がいい」って。
暑さで抱っこひもの娘が心配だから公園に中々行けなくて、家にいるのがストレスなのかと思って、その週末の午前中は公園へ。
楽しそうに遊んで1時間くらいで「のど乾いたから帰る」っておうちへ。
満足したのかな?と思ったけど、冷蔵庫に磁石をくっつけて遊んでた娘から磁石をとりあげる→娘が泣く→息子がつねる→私に怒られて癇癪。
「こっちゃん嫌い!二度と遊ばない!」って泣き叫ぶ。
前まで手なんて出さなかったのに、気に入らないことがあると、妹に当たるようになった。
唸る、叫ぶ、つねる、押す、おもちゃ取り上げる、叩く真似する、指差し…。
娘に手を出されると冷静でいられず、私もヒートアップしてしまう。
週明け、月曜日もやっぱり酷かったらしくて、今度は担任の先生とお話。
「男の子は褒めたら喜んでやる子が多いけど、年齢がいかないとそうならなくて、いっちゃんはまだそこまでいってないみたい。褒めてできるならいくらでも褒めるけど、無反応。求めてるのは外で遊ぶことじゃなくて、こっちゃん泣いてても5分でもいいから抱っこしてもらうことかもね。お母さんやってるとは思うけど…赤ちゃん返りかなって思います」って。
その日は帰ってからなるべくべったり。娘が泣いてたら抱っこしたけど。
夜も寝かしつけてから1Fに迎えにいったり…。
火曜の朝も「こっちゃん抱っこしないで!」っていうから泣いてるけど、抱っこしないで待ってもらったり。
そしたら幼稚園では大丈夫だったみたい。
帰ってパソコン作業してたら膝に乗ってきて、パソコンを触るから注意。
何回言ってもやめないからおろす→傍にいた娘を叩こうとして私に怒られる→うなりながら思いっきり娘を指差ししてまた怒られる。
結局、抱っこしても甘えさせてもまた手を出すから、どうせまたやるくせにって思ってしまう。
幼稚園で叩かなかった!えらいでしょ!って言うけど、普通は出来て当たり前なのにって思ってしまう。
普通に育ててきたのに、なんでこんな風になっちゃったんだろ。