入園してから、問題起こしまくりだった年中息子。

口で言えなくて手を出すことが多くて、噛みついたこともあり、つねったこともあり…。


先生も止めてくれたり理由を聞いて叱ってくれていて、私も先生に相談したり、家での接し方に気をつけてみたり…。

カードを用意して、お友達に痛いことをしないのと、朝の準備を頑張ったらハンコを押して、溜まった数、駄菓子を買えるようにしたり。

10個全部○だったら花丸で、ほしいものを選んだりしました。


(1枚目、2枚目駄菓子。3枚目、アイス。4枚目セリアのサウンドガン、5枚目 手持ち花火)






5月終わり頃から、

お友達の名前がちらほら出るようになった!

幼稚園の話を色々してくれるようになった!

自分から「○○くん、おはよー」って挨拶するようになった!

それから、お友達と関わって遊べることが増えて、手も出さなくなりました。



登園後の用意も、ずっと一緒に教室に入ってたのが一人で頑張るようになって、先生に補助してもらってものんびりしてるから15分くらいかかってるけど、終わったら嬉しそうに走って出てくる。


帰り際は「帰らないで」って寂しがって抱っこすることが多いけど、帰ったら楽しく遊んでるみたい。

たまに迎えに行ったときに「寂しかった」って涙ながすこともあるけど。


毎日、外遊びで洋服を汚して濡らしてお着替えしてる。

(懇談で、「何度も砂に入っていくので、良ければ着替えを2枚ずつ用意してほしい」って言われた)


リズム遊び大好き✨

家でも「かなづちトントン♪」って歌ったり、手遊びしたり。


友達の影響で前まで触れなかったダンゴムシをつかまえるようになった。


男の子たちで群れて、いいことも悪いこともしてるらしいです😅



個人懇談(7/1)では、


お友達を押したりすることは無くなって落ち着いてる。

制作を一生懸命がんばってる。

土遊びや水遊びで色々想像しながら楽しんでる。


教室から一人の男の子と一緒によく脱走する。(わざわざ探して連れて行くらしい😰)

その子の喋り方を真似して、その子と話すときだけはっきり発音しない。相手に合わしてるのかな?と先生は考えてるみたい。(海外の子で日本語に不慣れ)



馬鹿にしてるわけじゃないけど、単純に面白がって真似してる可能性もあるかも。

脱走は、飽きたか、外で遊びたいのか、追いかけてもらえるのが嬉しくてしてるのかな。


この2点を7月は改善していきたい。




幼稚園で育てたミニトマト🍅
鈴なりにできてるから楽しみ♪