息子のときの入院荷物(11/29出産~12/3退院)はこちら↓


1人目と2人目は違う病院な上に、季節が真逆(1人目ほぼ冬、2人目真夏)なのでよく分からないなりにつめました。
コロナで面会禁止(1Fで荷物の受け渡しはOK。ただし外来時間のみ)なので荷物多めです。


★用意されていたお産セット★
daccoのものでした。

産褥パット(L5枚×1パック、M10枚×2パック)
母乳パッド18枚×1パック
クリーンコットンA 2枚×25包
クリーンコットンモナリー 2枚×20包
産褥ショーツ1枚
乳帯1枚
やわらかおしりふき1袋


★陣痛用バッグ★
エコバッグにいれました。
・お茶のPET1本
・ペットボトルストロー
┗内診してすぐに分娩台に乗ったので、産院に行く前にセットしといてよかった。陣痛中も自分で飲めたし分娩後に口元に差し出してくれた。
(分娩中のかなり痛いときに「今のうちに飲んどこう」って出されたときは「いらない~!」って拒否したけど)
産後も今回は大丈夫だけど会陰の痛むときや、母子同室で赤ちゃん抱っこしてるときに助かる。

・母子手帳ケース(診察券・被保険者証・母子手帳)
・ジップロック(印鑑・財布・通帳類・キーケース・スマホ)
・書類色々いれたファイル
・フェイスタオル1枚

鞄とキャリーは分娩台の隣の部屋(NSTの部屋)に置いて、分娩台の近くのトレーにスマホ、ストローつけたPET、タオル、腕時計(外すの忘れてた)を置きました。



★入院用バッグ★
キャリーSサイズにいれました。

[病院からもらった紙に書いていた準備物]

・ねまき3着
┗息子のときの授乳パジャマが2着しか無かったから、それと手持ちの前開きのパーカー1着+ジャージのズボンにした。

・ティッシュペーパー
┗ポケットティッシュ4つ。
※部屋に箱ティッシュが置いてたから使わなかった。

・洗面道具・石鹸
┗スキンケア(化粧水と乳液のパウチ(サンプル)/シャンプー&トリートメント(ダイソーで買ったLUXミニボトル)/ボディーソープ(prediaミニボトル)/泡立てネット/リップクリーム/ステロイド軟膏/保湿剤/綿棒

・フェイスタオル5枚(キャリーに4枚、陣痛用に1枚にわけた)
┗他の人と間違わないように誰も持ってなさそうなデザインのを選んだ(阪九フェリーのアメニティとか…笑)
3枚使った中の2枚は捨てて帰った。

・下着・産褥ショーツ3枚
┗バースデイで3枚入を購入

・バスタオル2枚
┗家にあった使い古し。捨てて帰った。

・スリッパ1足
┗ダイソーで巾着付きのものを購入。
※陣痛で病院に着いたときに、外来用のスリッパを出してくれたので使わなかった。室内ではずっと裸足で過ごした。

・ソックス
┗3足いれた
※分娩も入院中も裸足で過ごしたからいらなかった。

・筆記用具
┗ボールペン2本入れた

・ベビー用の退院時初着(肌着/中着/上着/おむつ3組/おむつカバー1枚/おくるみ/ガーゼハンカチ5枚)
┗オムツはパンパース新生児用。服は、短肌着、コンビ肌着、半袖コンビドレス、おくるみ(エイデンアンドアネイ)を用意した。
結局、オムツは病院が検査後に布オムツからパンパース新生児用にかえてくれてて、短肌着と半袖コンビドレスを着せて帰りました。


[他にいれたもの]

・洗濯ネット
┗汚れ物を持って帰ってもらうため。
※結局荷物の受け渡しは頼まなかったけど、汚れ物をいれて、そのまま洗濯機に放り込んだ。

・お茶(600ml)のペットボトル4本
┗1Fに自販機もあるけど、スーパーの方が安いし売り切れの可能性もあるから。
※クーラーも入ってるし授乳で喉が乾くので足りなかった。2㍑のPETは家に用意してたけど、夫が持ってこれるタイミングが無かったので、ミルク用のポットからお湯もらって飲んでた(笑)

・日記帳
┗毎日つけてる5年日記

・クロスオープンの授乳ブラ(L)2着
┗バースデイで購入。下着なしで外来に行くのが嫌だったので、産後2日目の朝から使いました。

・レジ袋5枚くらい
┗ゴミ捨てやお風呂用。
※今回は使わなかった。

・S字フック
┗部屋にレジ袋や荷物を引っかけるため。
※お風呂でシャンプー類やバスタオルをいれたカバンが濡れないようにタオルハンガーに引っかけた。

・スマホ充電器