3歳児健診でした😃


事前にこんな紙を使って視力、聴力検査をして、朝検尿しました。男の子なのでお風呂場で紙コップにあれを引っ掻けたら溢れることもなく簡単にとれた。

育児サークルはクリスマス会だけど無理そうなので休んで、小児科へ。
気管が腫れてるけど、インフルの可能性は低いって言われたので、午後の検診は行くことに。

風邪ひいてるし待つの嫌だな~と思って、受付時間が13時~14時だからあえて13:45くらいに行ってみた。
受付には二人並んでて後ろからも何組か来たよ(^_^;)

小さな亀のフィギュアを持っていったから、機嫌よく遊んでて10分くらいで保健師さんとの問診に呼ばれました。

「お名前はなんですか?」「◯◯です」
「何歳ですか?」「3歳」

指でやって見せてと言われるけど、出来ないから保健師さんが指を曲げて形を作る。

「今日は誰と来ましたか?」「えー?」
保健師さん「この人だーれ?」って私を示すけど、息子分かってるのに答えず。

型はめパズルはなんなく成功。
台形、十字、半円、星の4つだった。
最近、チャレンジの型はめをよくやってたからよかったけど、テストあるの知らなかったからできてよかった~。

3歳のちえあそび(だったかな?)の絵本で、

動物のページ
「これは何?」「ぞうさん」「この中(下にシルエットがあった)にぞうさんいるかな?」「これー」
きりんさんでも正解。

車のページも「パトカー、ウーカンカン、ブーブー、新幹線」って答えた。
大きい小さいを聞かれたときはもう他のことに興味が写ってたから答えず…家で出来てるなら問題なしって言われました。

アンパンマンのスケッチブックもらって「この中で誰が好き?」って聞かれて困ってるから、
「アンパンマン見せたことないです」って言ったら「そういうお母さんも結構いらっしゃいますよ。テレビ見せる時間が決まってるのはいいことですよ」って。

舌足らずというか発音がはっきりしないことがあるけど、それは成長とともによくなるらしい。
落ち着きがなくて動き回ることを聞いてみたら、集団行動の場に慣れさせるのが大切なので、これからも育児サークルの参加を続けてみて下さいってさ。


そのあと、歯科検診(問題なし)があってから身体測定へ。
パンツ9割、オムツ1割って感じ。みんな大人しく測定してるけど、一人だけ泣きわめいてる子がいた。


身長→89.3cm(2歳検診80.6cm+8.7cm)
体重→11.3kg(2歳検診9.8kg+1.5kg)
頭囲→49.4cm(2歳検診47.9cm+1.5cm)

相変わらず成長曲線ギリギリ…。
息子より20cmくらい背の高い子もいたし。
内科の先生によると「小柄だけど、小学校入学までの経過が大切なので問題ないと思います」だって。

内科の先生にも「お名前は?」って聞かれて「◯◯です」って言ったけど聞き取ってもらえなくて、
「え?お名前はなに?」って言われたら「えー?」って聞き返してそれ以降答えず(^_^;)
「これも家では話します」って言ったら大丈夫でした。

そのあとは集団指導。
歯磨きの話の途中→栄養の話→保育の話…と聞いてる間、息子は走り回ったりジョイントマット捲ってみたり、うつぶせになって鼻歌歌ってたり…。
誰にも迷惑かけてないし、子供たちみんなそんな感じだし、私のしんどさがピークでほっといた(^_^;)

集団指導の話が長くて終わったら15:30だった。 
次は就学前健診まで無いんだって。