1歳半健診では人見知りがすごすぎて、問診のときは保健師さんを警戒心まるだしのじと目で見てるだけ。
診察も用意されてる玩具に手を出そうとしない。
積み木つまない(普段は5、6個つめる)
指さししない(そこら辺は指さすけど絵本の指差しは家でもしない)
発語は「おいしい」だけ
って感じだったので引っかかり…2歳健診の予約をとりました。
(市で紹介された全6回のグループワークを受けた後、週2回ペースで児童館、月3回の育児サークルに言ってたら人見知りは治った。)
★★★★
問診→測定→診察→個別指導って流れでした。待ってる間、1人だけ落ちつきなくウロウロしてた(^-^;)
【問診】
積み木→3つ積めて、保健師さんに「どうぞ」も出来た。
指差し→コップの絵を指さして「お茶」って言えたのに、「ワンワンどれ?」って聞かれたら頑なに犬の絵を避けて指さし。
それ、逆にわかってやってない?笑
【測定】
身長→80.6cm(一歳半から3.3cm)
体重→9.8kg(一歳半から400g)
頭囲→47.9cm(一歳半から1.1cm)
よく食べるのに増えてなくて成長曲線下限ギリギリ。重いから10kgあると思ったんだけどなぁ。
【診察】
用意されてるミニカーにすぐに手を伸ばして「ブーブー」って言いながら走らせる。
聴診器を嫌がって手ではらってた。
「好きな遊びをしているときにお母さんが参加すると喜びますか?」←喜ぶ。
「公園とかで走り出したときにお母さんがいるかどうか振り向いて確認しますか?」←これは微妙。するときはする。
「手を繋ぐのを嫌がりますか?」←最近、手を繋いでも歩いてくれるようになった。
発語は「おいしい」「あっち」「あれー?」「よいしょ」
なんとなく「パパ」「ママ」
診察の結果、言葉も少しずつ増えてるし、今のところ自閉症などには見えないとのことでした。
「無理に言葉を教えようとしなくていいから、好きな遊びをしているときに一緒に遊んであげる」
「子供の発した言葉を真似してあげて、真似するのは嬉しい、楽しいと教えてあげる」
だって。
【個別指導】
診察で言われたことも伝えて保健師さんとお話し。
言葉は個人差があるから半年は様子をみて、心配なら二歳半で健診の予約をとることもできる。
好奇心旺盛で色々なものに興味津々なので今ため込んでいる最中だと思う。
とのことでした。
問題ないって言われてひとまずホッとした。言葉の爆発がその内起きるのかな?
診察も用意されてる玩具に手を出そうとしない。
積み木つまない(普段は5、6個つめる)
指さししない(そこら辺は指さすけど絵本の指差しは家でもしない)
発語は「おいしい」だけ
って感じだったので引っかかり…2歳健診の予約をとりました。
(市で紹介された全6回のグループワークを受けた後、週2回ペースで児童館、月3回の育児サークルに言ってたら人見知りは治った。)
★★★★
問診→測定→診察→個別指導って流れでした。待ってる間、1人だけ落ちつきなくウロウロしてた(^-^;)
【問診】
積み木→3つ積めて、保健師さんに「どうぞ」も出来た。
指差し→コップの絵を指さして「お茶」って言えたのに、「ワンワンどれ?」って聞かれたら頑なに犬の絵を避けて指さし。
それ、逆にわかってやってない?笑
【測定】
身長→80.6cm(一歳半から3.3cm)
体重→9.8kg(一歳半から400g)
頭囲→47.9cm(一歳半から1.1cm)
よく食べるのに増えてなくて成長曲線下限ギリギリ。重いから10kgあると思ったんだけどなぁ。
【診察】
用意されてるミニカーにすぐに手を伸ばして「ブーブー」って言いながら走らせる。
聴診器を嫌がって手ではらってた。
「好きな遊びをしているときにお母さんが参加すると喜びますか?」←喜ぶ。
「公園とかで走り出したときにお母さんがいるかどうか振り向いて確認しますか?」←これは微妙。するときはする。
「手を繋ぐのを嫌がりますか?」←最近、手を繋いでも歩いてくれるようになった。
発語は「おいしい」「あっち」「あれー?」「よいしょ」
なんとなく「パパ」「ママ」
診察の結果、言葉も少しずつ増えてるし、今のところ自閉症などには見えないとのことでした。
「無理に言葉を教えようとしなくていいから、好きな遊びをしているときに一緒に遊んであげる」
「子供の発した言葉を真似してあげて、真似するのは嬉しい、楽しいと教えてあげる」
だって。
【個別指導】
診察で言われたことも伝えて保健師さんとお話し。
言葉は個人差があるから半年は様子をみて、心配なら二歳半で健診の予約をとることもできる。
好奇心旺盛で色々なものに興味津々なので今ため込んでいる最中だと思う。
とのことでした。
問題ないって言われてひとまずホッとした。言葉の爆発がその内起きるのかな?