英語発音矯正スクール SOPHIA より洗練された英語へ

英語発音矯正スクール SOPHIA より洗練された英語へ

自分の英語発音に自信が持てない、ネイティブの英語が聞き取れないといった悩みはありますか?
カタカナ英語を「通じる」洗練された英語に発音矯正します。小学生からシニアまでオンラインでご受講いただけます。このブログではトレーナーの日々の思いを綴ってます。

日本人英語学習者が苦手とする英語の発音に着目。

学問的な理論よりも、実践に重きを置いて指導しますのでアウトプット重視。
カタカナ英語を脱却し、クリアで聞き取りしやすい発音が出来るように指導します。

オンラインコースを展開していますので、国内・海外からもご受講いただけます。小学生からシニアの方まで、発音の基礎を学びたい方、英語の話し方のスキルアップを目指す方のどんなニーズにも答えます。お気軽にご相談ください。

無料のオンライン相談受け付けております。

☆★☆お問い合わせフォーム☆★☆

Amebaでブログを始めよう!


皆さんこんにちは!
英語発音矯正トレーナーのLiLyです。


なんと1年ぶりの更新になってしまいました😅


こちらのブログ、今後は英語矯正オンラインスクールの一部SNSとして更新していこうと思っています。


YouTubeを中心に更新していきたいと思っていますが、トレーナーの私が日々心に浮かんだことやトレーニングに関することも文字にして綴って行けたらと思います。



さて、皆さん❗️
Prompter TestというTikTokで話題になっていたのをご存知ですか?


そもそも、Prompterって何でしょう❓


プロンプター◆演劇の役者にセリフを教える人または装置。 講演者やニュースキャスターのために原稿を表示する装置。


アナウンサーが生放送中にカメラを見ながら原稿を読む時に使うあれですね💡


日常生活で我々使うことがなく、専門用語なので私も最初ピンと来ませんでした。


KSBY(カリフォルニア、セントラルコーストのローカルテレビ局)のアンカーウーマン、Megan Healyが投稿したこのPrompter Test。



こちらが彼女のTikTokアカウント。


原稿を本番同様のスピードで読み上げてみよう!っていうチャレンジ企画です。


英語のネイティブや英語学習者がトライして、TikTok上でバイラルになっていました。


面白そうなので、私もチャレンジしてみました❗️






CountyをCountryって言っちゃってますねー笑い泣き あちゃー。



目で追ってるうちに次!次!!と進んでくので一息入れる間もありません。笑 瞬発力鍛えられます。



アメリカのテレビ局アンカーマンのイントネーション、音の抑揚、アクセントの強弱、リンキングなど英語発音綺麗にしたい方は学べること沢山あります。



私は個人的にも英語発音学ぶ上では正統派じゃないかと思いますし、彼らの話し方を学ぶこと、真似することは発音上達の秘訣だと思っています。



興味ある方は、是非TikTokでチェックしてみてくださいね!


Meganのアカウントリンク貼っておきます。




 
皆さんこんにちは。
 

日本人英語からの脱却!

《初心者からきちんと学べる英語》

オンラインスクール

英語講師のYURIKAです。

 
 
今、この本を読んでいます。
 
 

 

 
子育てをする上で一番大事だと思うのが、
 
 
・愛されていると感じること
・自己肯定感があること
・親の言うことに一貫性があること
 
 
この3点だと思っています。
 
 
自己肯定感があれば、自分を信じてやり抜くことが出来る。
自分はありのままでいいんだ、と自分を認めてあげられるようになることは、幼児期から10代までの多感な時期に大切なステップです。
 
それが出来なければ、自分に自信が持てない、自分にはどうせ…と最初から諦めてしまう、自分に価値がないと思ってしまうようになる・・・自己肯定感が低いことと自己実現性というのは相関していると思います。
 
 
私がこう信じるのには、中学3年生の時のある体験が影響してます。
 
 
それが、アメリカ🇺🇸での1ヶ月ホームステイ体験です。
 
 
ロサンゼルス郊外のアップルバレーというエリアで、物流関係の会社を経営するお父さん、お母さん、3人の子供たち(当時、7、6、3歳だったかな?)の家に滞在しました。
 
 
とっても温かい家庭。
 
 
お父さんもお母さんもとにかく優しい!
でも叱る時はきちんと叱る。
 
 
愛に溢れていて、子供たちものびのびしてるのが、当時15歳の私にも伝わりました。
 
 
アメリカ人は感情表現がはっきりしているしハグもよくしますが、他人から愛情表現を受けて、「愛されている」と感じた経験はそれが初めてでした。
 
 
私の母はそこまで愛情表現をするタイプではなかったので、(日本人は全般そうかもしれませんが) 他人から愛情のシャワーを浴びたのはびっくりしました。
 
 
家族と同じように扱ってくれ、拙い英語で話しても一生懸命耳を傾けて理解しようとして、とにかく私と言う人間を全て受け止めてくれた気がします。
 
 
1ヶ月のホームステイを終え、帰国の日には家族全員が泣きながら思いっきりハグをしてくれました。
 
 
お母さんは、背中が痛くなるくらい、ぎゅ〜っと抱きしめてくれたのが嬉しかったです。
 
 
心の中がぽーーーっと温まって、優しい気持ちになったのを覚えています。
 
 
私は私でいいんだ!と自分を受け入れることが出来たし、家族とコミュニケーションの成功体験が出来たことで、もっと英語を上達させたい!とモチベーションもアップしました。
 
 
その経験から、自分は愛されている、気にかけてもらっている、失敗しても戻る場所がある、と感じられることは心の安定に繋がるんだと知りました。
 
 
この自己肯定感、世界で共通して大事とされていることです。
 
 
世界を舞台に活躍できる子に育てたいのであれば、英語だけでなく、自己肯定感も同時に育ててあげたいなと思いました。
 
 
 
 
 
皆さんこんにちは。
 

日本人英語からの脱却!

《初心者からきちんと学べる英語》

オンラインスクール

英語講師のYURIKAです。

 
 
ハート 
 
 
前回の投稿からだいぶ日が経ってしまいましたお願い
 
 
無事出産しまして、今は日本の実家に戻り育児100%の生活を送っています。
 
 
ありがたいことに、夫や実家の助けも得られる環境なので、来年はティーチングの仕事を徐々に始めていきたいと考えていますOK
 
 
そこで、今日は本屋に行ってきました。
 
 
プログラムを複数用意したいと思っているので、教材選びです。
 
 
 
 
気になったジャパン・タイムズさんの時事教材。
 
 
上級者向けのコンテンツですが、中上級になって英検上のレベル、TOEICでハイスコアを目指すならば、時々こういったのに触れるのも大事です。
 
 
 

 
こちらは英文法の総合書ですが、良書だと思いました。
 
 
0から勉強するにはアカデミックすぎてアレルギー起こしてもうやだ!ってなっちゃうかもしれませんが、教える側としては1冊持っておくと良いなと思います。
 
 
英文法の基礎がすべて網羅されてます。
 
 
 
参考書の種類、本当にたくさんありますねー。びっくり
 
 
やはり学び直しをされる方は英文法をがっちり固めることが大事です。それには1つの教材をやり抜くこと。
 
 
そのためには自分に合ったものを選ぶのが一番です。
 
 
今より更に英語力を伸ばしたい人には、いろんな教材に触れて、語彙やイディオムのシャワーを浴びて引き出しを増やす!ことが大事ですよ。
 
 
 
英語を0から学び直すクラス、スピーキング力を上げるトレーニングクラス、時事ネタを扱うような一歩上の表現力をつけるためのクラス等、生徒が楽しみながら受けられる構成で考え中です。
 
 
英検やTOEIC対策はどうしようかな…?
 
 
 
試験対策向けの英語ではなく、実践的な英語力を身につけて欲しいので、ご希望の方には…としようかな、とか色々考えてます。

 

こんにちは!

スピーキング力養成英語コーチの齋藤です。


 

初めましての方へ ⇒プロフィールはコチラ

 

 

現在、韓国ソウル郊外に住んでいるのですが、

元々は韓国と全く縁がなく、

結婚を機にこちらに引っ越してきまして、

韓国語を0から学んでいます。

 

 

大学でスペイン語も学んでいるので

4か国語目の挑戦です!

 

 

東京で通っていた韓国語教室、

コロナの影響で緊急事態宣言以降

オンラインに移行し、

6月に韓国に来てからも

オンライン受講を続けました。


 

 


ハングルは独学で、

その後初級の文法も独学でしたが

なにせ夫とのの会話は100%

英語なので韓国語が上達せず

モチベーションはあるものの

継続しない状態でした💦

 

 

私の場合、

教室に通って正解でした!

 

 

英語はとにかく好き!っていうだけで

なんでも吸収できたけど

大学で第三か国語で

スペイン語を副専攻した時は

もちろん教室に行って

教科書に沿って勉強。

 

 

韓国語の学習は私にとっては

特殊なスタートで、

単純に家族と会話ができるようになる、

というだけでは独学の

モチベーションは

なかなか維持が難しいです。

 

※義理兄夫婦が英語出来る環境もあって、

なんとかやってけることもあります。

 

 

 

好きな人と会話がしたい、

ファンミーティングでお目当てのタレントと

会話したい、とか情熱がないと

その言語の習得のスピードと

吸収力は全く違うなぁ、と思います💦

 

 

教室は相性もあるし

自分の理解度とスピードも

あると思いますが、

段階を追って進めていけることや

教科書以外の予備知識も

教えてもらえることが

楽しい!もっと勉強したい!と

思える原動力になると思いました。

 

 

おかげで基礎固めは

(まだ十分ではないのですが)

少しづつ出来てきたかなあと

思います。

 

 

家族との会話も

前みたいに全くわからない!

という状態ではなくなってきて

会話の全体像や簡単なやりとりなら

返答したり理解できるようになりました!

 

 

そして....

 

自分が生徒の立場になったことで、

教える側

教わる側だと

全く感じ方や悩むポイントが違うことにも

改めて気が付きました。

 

 

教える側はすでに乗り越えているので

いとも簡単そうにノウハウを

伝えてしまいがちだけど、

 

 

感覚を生徒側に戻して

いかに「自分ゴト化」できるか

Put yourself into student's shoesに出来るか

大事だなぁと改めて思いました。

 

 

学ぶ側は教科書から学べることを

そのまま教えてほしいわけでなくて、

(であれば独学でもいいのだし)

 

1つの文法を学ぶにしても

先生やコーチの体験談や

文化的な背景を補足して知れたり

点と点が結びつく「感覚」や「体験」を

望んでいるんだよなぁと…。

 

 

学ぶことが楽しいと

生徒が毎回思えることや

自分のものになった!という

小さな達成感の積み重ねがないと

モチベーション維持難しいですよね。

 

 

言語は違うんですけど、

外国語を学ぶ上で共通することですね…!

 

 

 

Instagram更新中!


TOEICスコアは高いのに、話すのが苦手。単語や文法はある程度身についているのに、アウトプットが圧倒的に足りていない…そんな方たちのために。

アウトプットのためのインプットアウトプットの機会を増やしてスピーキング力を上げる特化型のコーチングをしています。
※現在、産休・育休中のため、一時休業中です
                          また、インバウンド対策や海外進出を目指す個人や中小企業を対象に、通翻訳も請け負っています。
※例:YouTubeコンテンツの英語化、越境ECサイトの英語化など

お問い合わせは⇒こちらから!

 

皆さんこんにちは。

スピーキング力養成英語コーチの齋藤です。

 

初めましての方へ ⇒プロフィールはコチラ

 

 

 

「Versant」と言うスピーキングに特化したオンラインテストがあると知り、今年に入ってから少しづつ認知が広がり始めたようなので、早速受験してみました。

 

 

 

Versantとは?

 

 

英ピアーソン社が開発した英語のスピーキングテストで、日本では2015年から日本経済新聞社が代理販売をしてます。

 

 

国内では大手金融や大手英会話スクールやすでに採用していて、今後TOEICに次いで注目されていくかなと個人的に考えています。

 

 

Versantは最先端のAIを使った高度な言語認識システムと自動採点システムを導入してり、

 

 

極めて客観的・一貫性をもってスピーキング力を測ることができる、とても優れたテストだと思います。

 

 

 

 

 

気になるテストの内容や構成は?

 

 

 

 

テスト時間はなんと約20分

かなり短時間の集中型です。

 

 

出題数は63問で、20点~80点で採点されます。
ネイティブが受験をするとほぼ間違いなく80点(もしくはそれに近い点数)が出るらしいです。
 
 
Versantの便利だなと思う点は、
◎24時間365日受けられる
◎PCやスマホアプリで自宅から気軽に受けられる
 (試験会場に足を運ばなくて大丈夫)
 
 
受けたい時に自分のタイミングで受けられるんです。
 
 
受験料は5,000円(税別)で、Versantのウェブサイトからオンライン決済。金額はTOEIC(6,490円(10%税込))よりは少し安いですね。


 

 
テストの内容・構成はこんな感じです↓

 

 

 

A音読 8問

提示された文章を、指示された順序で声を出して読むことで、「流暢さ」「発音」を診断
 
B復唱 16問
音声で流れた文章を聞こえた通りに繰り返すことで「文章構文」「流暢さ」「発音」を診断
 
C質問 24問
質問で使用された単語を使って回答することで「語彙」を診断
 
D文の構築 10問
ばらばらに並び替えられた単語または単語の連なりを聞き、文章を正しく作り答えることで「文章構文」「流暢さ」を診断
 
Eストーリーテリング 3問
短い物語を聞き、内容を自分の言葉で正確に伝えることで「文章構文」「語彙」「流暢さ」「発音」を診断
 
F自由回答 2問
簡単な質問に対して自由に回答
 
 
 

テスト終了後、スコア算出に数分かかります。

私が受験した時は5分程度で結果が出ました。

 

 

結果はスマホアプリとPCどちらからも見られます!

 

 

 

 

日本の平均点や目標点数は?

 


VERSANTが発表している1万人の受験者のスコアデータによると、日本の受験生平均は38点。英語でビジネスをするうえ(海外駐在レベル)での目標は47点だそうです。

 

 

TOEIC900点台の人(911人)の平均点は54.5点。

TOEIC満点者の平均は61.1点で、なんと35点差があったそうです。

 

 

TOEICハイスコアでもスピーキング力は大きく差があることがわかりますね。

 

 

満点者でも特に「発音」や「流暢さ」のスコアでは48点以下が半数を占めているということで、日本人ならではの弱点が浮き彫りになっています。

 

 

 

 

ちなみに、こちらがスコアの分布図です。

 

※Versantウェブサイトから引用しました

 

 

 

40~47点で簡単な会話~日常生活についていけるレベル。

 

48~56点でビジネスで問題なく会話が出来る・ついていけるレベル感のようです。

 

 

 

 

 

私もまずは実力試し!・・その結果は

 

 

 

さあ、私も実力試し!ということで

サンプルテストで内容をざっと確認したくらいで

特に対策をせずにまずは受けてみることにしました。

 

 

最低でも68点くらいは取りたいなぁ…と思っていたのですが…

 

 

結果↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガーン。これまた微妙な・・・

 

 

というのも、文章構成のところでがくっと点数を落としてしまったのが大きいですが、理由は明白でした。

 

 

 

D文の構築のパート、サンプル問題が短めで簡単に感じたので高をくくっていたのと、集中力がやや途切れたところですぐに長文で始まっただったので、10問中半分くらい正確に回答出来てなかったんじゃないかな?と思います。

 

 

 

特にDパートでは出だしに数秒掛かったりしたので、「流暢さ」にも影響してると思います~…。

 

 

このパートでは最低でも60点は取らないとなあ…😨💦

 

 

 

 

く、悔しい!

 

 

 

 

他のテストの予測相当スコアも出るのですが、ほぼ合っているのかなと思います。

 

 

 

スコアが近い方のブログやツイッターを拝見したところ、ある程度気を付けるポイントを意識して2回目受けて、5点前後のスコア改善が見られたようなので、私も次は70点を目指したいです✊

 

 

 

 

今回受けてみた所感としては、リテンション力かなり重要だなと思いました。通訳訓練(ディクテーション)を受けた方は強いと思います。

 

 

 

音読以外のパートは、耳で聞いて理解しそれを説明(要約)しなければならないので、頭の中で状況を視覚化(イメージ)出来る力も大事。

 

 

 

単純にリスニング力だけでは十分でなく、自分の言葉でアウトプットするという点では、スピーキングに特化されたテストだなと思いました。

 

 

 

 

 

 

ということで、また今度2回目に挑戦したいと思います✊ 以上、Versant受験レポートでした!

 

 

 

 

Versantのウェブサイトはこちらです☟

https://www.versant.jp/