何度も何度も疑問に思うんだけど、
私って本当に双極性障害という名前の病気なんだろうか?
確かに、私には波がある。
でも精神科にかかる前はただの「浮き沈みの激しい人」だった。
私には、ハッキリとここで発症した、という区切りがない。
ずっと浮き沈みがあって、特に波の上下が激しい時が “一時的に” あったという感じ。
うつが酷くて働けなかった時や、幻覚妄想を伴う躁状態もあったけど、今は普通に生活しているし。
どこからが性格で、どこからが症状なのか、たぶん誰にも区別がつかない気がする。
前回の診察で「イライラします」と伝えると、「混合状態ですね」と言われた。
普通の人のイライラと、私のイライラは何が違うんだろかと思う。
双極性障害の人がイライラすると混合状態で、健康な人がイライラするとただのイライラ?
それとも名前が違うだけじゃなく、イライラのクオリティに差があり、それを精神科医は見分けられるんだろうか?
私が双極性障害っぽいことを言っているから、双極性障害って診断名が付くんじゃないのか。
この疑問は私の中で、永遠のテーマかもしれない。私に双極性障害と診断名がついた経緯が特殊だっただけにね。
いつもこんな事を考えている訳ではないけど、時々、こんな風に、私は本当に双極性障害なんだろうか?と疑問に思うんだよね。
精神科の病名の中で「双極性障害」というのは、私らしいとは思うけど。
本当に病気って言うほど、私の精神状態は、健康の範囲を逸脱しているのかっていう疑問。
もしラミクタールを飲まなくても、今の気分を保てていられれば、双極性障害ではないのかな。
今のラミクタール100mgは私にとって、どれくらいの効果があるのかな。服薬を辞めたら、また以前のように逆戻りするのかな?
それと同時に、健康な人がラミクタールを飲んだら、精神的にどんな影響が出るのか。
そういった違いが、数字で見ることが出来れば、病気かどうかなんて疑問に思わずに済むのにね。
目に見えないものだからこそ、
双極性障害を心の底から受け入れるのは難しい気がする。
〜ボソッと独り言〜
結局、シーバイクロエのショルダーバッグ、ポチったよ。
これは双極性障害による軽躁や買い物衝動じゃなく、ただの浪費なんだよ、きっと。何でも病気のせいにするのは好きじゃない。