【双極性II型って?】というタイトルの連載を不定期に始めようかと思っています。これは先日予告した通り、私が読書した双極性障害の本から掴んだ、双極性Ⅱ型のイメージを紹介してみようという企画です。
*いつもは、タメ口でブログを書いていますが、「ですます口調」の方が説明しやすいので、このシリーズだけ普段と文体が異なります。
この企画は「双極性障害という病に関する知識を広めたい」という思いから始めようとしています。
本当は双極性障害にもかかわらず、それ以外の病名で治療されている方が、まだまだ多くいらっしゃると思います。そんな方が「もしかして、私って双極性障害かも?」と気づくキッカケになればといいなと思っています。
問題は、そういった方がこのブログに気づいてくれるかという点です。ひとまず双極性障害と間違われそうなハッシュタグを付けて投稿してみようかなと思います。
それ以外にも、双極性障害と共に生きていくには、双極性障害がどういった疾患かということを理解し、自ら疾患をコントロールしていくことが重要になってくると思います。ですので双極性障害当事者の方のお手伝いになれるような情報も書いていきたいな、とも思っています。
また、この企画を書くことで、私自身の理解度を深めたいと思っています。






連載を始めるその前に、まずはおことわり。
みなさんご存知の通り、私はただの患者です。そんな人が発信する情報なので、間違いや情報に偏りがあると思います。否、絶対にあります。それにプラス、自分の経験談や持論を交えて書いていく予定です。
ですので、ここに書かれている内容は鵜呑みにせず、参考程度に留めておいてください。
またこのブログの中で気になる情報があれば、このブログ以外の専門家が運営しているサイトなどで調べ直してみて欲しいです。
これは、ここだけの話に限らず、何かweb上で調べ物をする際は、賛否、両論のデータを収集した上で、真偽を精査した方がいいと思っています。
人は自分が欲しい情報ばかりを集めててしまい、気がつけば、かなり偏った情報しか集まっていない状況に陥りやすいものです。ですので、敢えて欲しい情報以外の、特に否定的な情報にも目を通すことをお勧めします。
「素人の解説なんて興味ないよ」という方はスルーし頂ければと思います。このブログのコメント欄は承認制です。もし、私が不快と感じるようなコメントがつけば、迷わず抹消しますので、予めご了承下さい。
「素人の解説なんて興味ないよ」という方はスルーし頂ければと思います。このブログのコメント欄は承認制です。もし、私が不快と感じるようなコメントがつけば、迷わず抹消しますので、予めご了承下さい。
以上、おことわりは、おしまい。






上手く書けるかわかりません。誰の役にも立たないかもしれません。逆に、そんなつもりはなくても誰かの迷惑になったり、不快な思いをさせてしまうかもしれません。そう思うと少し怖いです。
それでも、書きたいという気持ちが続く限り、書いていきたいと思います。書かないと誰にも伝わらないので、頑張ります。
不定期連載なので、次回がいつかわかりませんが、次回からスタートします。
もし応援していただければ、とても嬉しいです。