ラミクタールの抗うつ作用について | リリカルうつろぐ。

リリカルうつろぐ。

双極性障害の移ろいゆく心を語るブログです。
ただの雑談もあります。

前回紹介した雑誌「精神科治療学」の双極性障害特集に、私が服薬しているラミクタールの”気分安定薬としての薬理作用”が掲載されていたので、ご紹介したいと思います。


ラミクタールの双極性障害に対する薬効は、うつ病相を改善する抗うつ作用と、安定した状態を維持する気分安定作用の2本柱なんだけど、両方説明すると長くなるので、今回はまずラミクタールの抗うつ作用について。

 

AMPA型受容体を活性化、増大させることで、mTORシグナルを刺激する。
また弱いセロトニン再取り込み阻害作用をもつ。


だそうです。

「あー、なるほど。」と思った人はとても頭のいい人だと思う。
私は全然わからなかったよ。でも調べたので、噛み砕いて説明するね。



まずはわかりやすい後半の「セロトニン再取り込み阻害作用」について。
 

これはSSRI(デプロメール、ルボックス、パキシル、ジェイゾロフト、レクサプロ)と同じ作用機序だね。この仕組みは色々なところで紹介されているので、ここでは割愛。

でも、弱いとはいえセロトニン再取り込み阻害作用がラミクタールにあるとは知らなかったので、驚いた。
私はSSRIの服薬感が苦手だけど、ラミクタールは全然大丈夫なので、本当に弱い効果なのか、それともラミクタールが持つ他の効果でSSRI独特の"あの感じ"がかき消されているのか…よくわからないけど、SSRIが苦手な私でもラミクタールは飲めているよ。



で、前半の「AMPA型受容体を活性化、増大させることで、mTORシグナルを刺激する。」の部分。

まずこれを説明するまえに、重要なことを説明するよ。(ざっくりと。)

精神疾患の生物学的原因はまだよくわっていないのが実情なんだけど、それでもいくつか仮説が立てられているのね。

そのうちのひとつが「モノアミン仮説」というもの。

モノアミンは神経伝達物質のことで、その中のセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンのバランスに異常があると精神的症状が現れるっていう仮説。
今、使用されている向精神薬の多くはこのモノアミン仮説と整合性がとれているのね。抗うつ薬はセロトニンやノルアドレナリンに作用し、抗精神病薬はドーバミンに作用するとかそういうことね。


それとは別に「グルタミン酸仮説」というのがあるの。

グルタミン酸はモノアミンとは別系統の神経伝達物質なんだけど、グルタミン酸の神経伝達のどこかに異常があると精神的症状が現れるという仮説。

グルタミン酸が神経伝達をするのには、グルタミン酸専用の受容体っていうのがいくつかあって、その中のひとつがAMPA型受容体っていう名前なの。

AMPA型受容体はグルタミン酸受容体のうちのひとつ。(←ここ重要)

ふぅ〜。やっとここまで辿りついた。これでひとつの大きな山場を乗り切ったよ。


で、ラミクタールの作用機序に戻って。
ラミクタールはこの、AMPA型受容体を活性化、増大させるのね。つまり働き者にするってことだね。

働き者になったAMPA型受容体は、mTOR (エムトワ)という細胞の管理をしている酵素に対して「おまえも頑張れよ!」って先輩風を吹かすわけ。
そうするとmTORは、BDNFと呼ばれる栄養分をいっぱい作り出しちゃうの。そうすると、うつ状態が改善するらしい。

え?BDNFって何?なんでうつが改善?って感じだよね。

 

BDNFは、神経細胞の生存や成長、増殖、保護に必要不可欠なタンパク質なんだけど、精神疾患の人はこのBDNFが減少しているらしい。
だからBDNFの濃度が上がると、精神状態がよくなるという寸法なんだって。(でもまだ詳しくはわかっていないみたい。)


実は、AMPA型受容体→mTORシグナル→BDNFで抗うつ効果があるというのは「ケタミン」という麻酔薬と同様の作用らしく、この機序の抗うつ効果は以前から知られていたみたい。

 

ただケタミンは麻酔薬ってぐらいだから、抗うつ薬として使用するには副作用や依存、乱用の問題から無理だったんだけど、その抗うつ効果の研究は結構されているのね。

 

ケタミンの抗うつ作用の研究結果も少し見たんだけど、大うつ病、治療抵抗性うつ病、双極性うつ病など病型に関わらず、抗うつ作用を発揮して、しかも特筆すべきはその速さで、約2時間後にはもう効果が現るらしい。

SSRIは効果が出るまで2週間は要するといわれているので驚きのスピードだよね。

 

で、ラミクタールにもどうやらケタミンと同じ作用があるらしいんだって。

 

 

効果の早さはね、私もラミクタールを初めて飲んだ時は、2時間とまでは言わないけど、翌日には霧が晴れたように症状がなくなったと感じたので、効果の速さと強さは実感しているよ。

(ただし私は薬に過敏な体質なので、人によればそこまで実感はないかもしれない。)

 

でもある程度、時間経過と共に効果が薄まる感はあるんだけどね…。なのでただいま絶賛増量中。

 

 

 

こんなことを書いていると、私もラミクタールを飲みたいって思う人もいるかもしれないけど、そこはちょっと注意が必要。

 

国内で死亡例もあるんだけど、重篤な薬疹が出る可能性が高い薬なので、かなり注意が必要。軽度な薬疹が出る確立も高いらしい。薬をよく飲み忘れる人で、気づいた時に2回分を1度に飲んじゃうようなルーズな人には向かないと思う。危険だから。

あと抗躁効果はないので病型により向かない人もいると思う。

それと薬の飲み合わせにより用量が変化するので、いろんな意味で主治医とよく相談して欲しいお薬。


とりあえず、これでラミクタールの抗うつ作用の説明は終わり。

伝わったでしょうか?

 

私は素人なので、間違っている部分もあると思う。

詳しいことは専門家に直接聞くか、または専門家が運営しているサイトで調べてね。



続きはまた次回。

次はラミクタールの気分安定作用について書く予定です。