こんにちは!
リリィです❤︎

 
 
 
 
『私が私らしくなるために❤︎』
リリィの日々徒然〜
 
 



 東京都在住
40代女性
1歳児と主人と3人暮らしです。
 
 
 

 




mina perhonen (ミナ ペルホネン)を
ご存知ですか?




デザイナーの皆川明さんが設立した
洋服のブランドです。




皆川さんは長年着用できる普遍的な価値をもつ
「特別な日常服」をコンセプトとし
日本各地の生地産地と深い関係性を紡ぎながら
オリジナルの生地からプロダクトを
生み出す独自のものづくりをされています。




皆川さんがミナ ペルホネンの前身となる
“ミナ”を立ち上げたのは1995年。




私はその頃20代でしたが
ミナというブランドが立ち上がり
愛らしい素敵な生地で作られている洋服や
小物類を眺めては、うっとりしておりました。





今回は東京都現代美術館で
ミナペルホネンの大規模な展示が
行われていると知り
とても楽しみにしておりました。




都内の美術館の中で都現美は
私にとって一番のお気に入りです。




私は現代美術になぜかとても心を惹かれます。
現代アートの中に身を置くと
とても癒されるのです。
居心地が良く、救われたような感覚になります。
  
 


現代美術に触れると
「私にもできるかも?私もアートで表現したい!」といつも思いますが 
まだ現実には至っていません。




今回の企画展を知り
都現美でミナの展示!?
何それ♬鼻血ブーだわ!
と思い、若干前のめり気味で
一歳の子連れで行ってきました。


どれくらい前のめりかというと
“子連れだとゆっくり楽しめないから
預けて一人で観に行こう”と思っていたのに
気づいたら子どもと一緒に美術館にいました。
自分でもビックリ・・笑





リニューアルされた都現美にも
まだ行けてなかったので心からワクワク❤︎




企画展の会場はミナペルホネンの
ものづくりの営みを自然界に例えて
各章の名称とし
実→森→風→芽→種→根→土→空という
部屋ごとに様々な展示がされていました。






森の部屋。
洋服の森。
キャーこんな空間に身を置くことができて
魂ごとドキドキでした❤︎








四角の中に不揃いの粒。
“ひとりの人の中には複数で多様な個性が含まれている”という意味が込められています。




写真は種の部屋。
皆川さんのものづくりの哲学やアイディアを
過去、現在、未来の試みを通して
紹介されています。




20代の頃
ミナというネーミングに込められてた想いが
とても素敵で、心を奪われたことをよく覚えています。








風の部屋では
ミナペルホネンの愛用者の生活に密着した映像。




土の部屋では
使い手の人生の一部となっている洋服の展示。





どこの部屋でもミナペルホネンにしか出せない
循環と継続をじんわりと観せて頂き
大変心を動かされました。




この空間、私にとっては
また身を置きに来たい空間でした。
一回で終わりにしたくない
一回で終わらない!と思わせる空間。




バギーで子ども連れで行ったら
美術館の中でぐずってしまいました。
だから今度は一人で行こうと思ったのです。
うふふ❤︎楽しみ!




ミナペルホネン好きであったり
「つづく」を観に行かれた方が
いらっしゃいましたら
是非是非コメントお待ちしておりまーす。





ではまた❤︎
リリィより愛を込めて。


 


マーマーガールについての記事🛁









 

 

こんにちは!
リリィです❤︎

 
 
 
 
『私が私らしくなるために❤︎』
リリィの日々徒然〜
 
 



 東京都在住
40代女性
1歳児と主人と3人暮らしです。
 
 
 
 

私はマーマーガールなのですが
マーマーガールという言葉を
お聞きになったことはありますか?




マーマーガールというのは
マーマーマガジンという雑誌を愛読している人のことです。編集長は服部みれいさん。



マーマーマガジン HPより
マーマーマガジンは自然やからだのちいさな声に
耳をすまし自分を大切にして生きるための雑誌です。
テーマはうつくしく甘く生きること。 

「自分を大切にすることが自然を大切にすることに太くつながっている」をモットーに持続可能なライフスタイルについて、オーガニックな視点でたのしむファッションのこと、からだやこころ、たましいへの気づき、自然とともに目覚めて生きるための知恵を無邪気な気分でお届けしています。





このブログをお読みの方の中に
マーマーガールがいるかしら?
ぜひコメント頂けたら幸いです❤︎






私は今までマーマーガールに会ったことが
ありませんでした。




マーマーガールとは一体どこにいるの?
雑誌の中だけ?
と思っていたのですが
何と先日たくさんのマーマーガールに
会うことができました。




代官山の晴れたら空に豆まいてという
素敵なネーミングのライブハウスで
マーマーガールの集いがあったのです!




私が毎週楽しみに聴いている声のメルマガ
服部みれいの好きに言わせて!の
泉ミーティング、ギャザリングです!!
パフパフッ❤︎




頭に大きなリボンのみれいさん可愛い❤︎





曽我部恵一さんの歌声初めて聴きましたよ!




17時から22時という長時間にも思える
集いでしたが本当にあっという間。




ちょうどみれいさんの本
「わたしと霊性」が出版されて
読んだばかりでしたので
ますますお会いするのが楽しみでした




「わたしと霊性」はその題名の通り
みれいさんがみれいさんの霊性について
ドドドーッと書き下ろしていらっしゃいます。




この本の中で鈴木大拙さんの
「日本的霊性」からの引用で

どこかで自分というものがボキッと折れるという経験なしに霊性が立ち上がることはない。”

とあります。


そして釈徹宗さんの「日本霊性論」からの引用で

自分というものがどこかでボキッと折れないと
見えない光景があるという点は間違いない

とあります。




私は自分というものが
ポキッと折れた日のことをよく覚えています。
“心が壊れた”と思った瞬間に
涙が止まらなくなり
大声で長い時間泣きました。




それから数年経ちますが
鈴木大拙さんや釈徹宗さんのいうように
心がポキッと折れたことがきっかけで
私の霊性が立ち上がってきたことを
心でも身体でもよくよく感じています。




私はこの日に集まったマーマーガールさん達とは
お知り合いの方はいないのですが
これだけ濃い集まりなら
霊性で繋がっている感じが致します。




プリミ恥部さんはマーマーガール達のことを
“前世はフランスの修道女達”と
仰っていたそうです。



それを聞いて納得!
マーマーガールがフランスの修道女。
しっくりきます。




私も「私と霊性」をテーマに
書きたくなってきました。
そんな気持ちにさせてくれた
服部みれいさんにお礼を伝えないと!
そして実際に書いていみようと思います。
まずは声のメルマガにお手紙書かないと❤︎




この日は子どもは主人に預けて
夜のお出かけでしたので
家にいる子を気にしつつも
楽しんでいたら




曽我部恵一さんの素敵なお歌
お子様の小さい頃に作った歌
「大人になんかならないで」を
聴くことができ、素敵な歌声と想いが
心に染み渡り胸がいっぱいになりました。






子どもを置いて
夜の集いに参加することは
宇宙からの素晴らしいギフトのような
時間でした。

 


あなたはどんな秋の夜長をお過ごしですか?




ではまた❤︎
リリィより愛を込めて。


 


マーマーガールについての記事🛁








 

 

こんにちは!
リリィです❤︎
久しぶりに投稿です。
 
 
 
 
『私が私らしくなるために❤︎』
リリィの日々徒然〜
 
 



 東京都在住
40代女性
1歳児と主人と3人暮らしです。
 
 
 
  








昨夜の満月、最高に綺麗でしたね。
ご覧になりましたか?




最近のリリィはね、
秋という季節の素晴らしさに
心動かされていました。




今まで生きてきた中でも
1番と言っていいほどに
幸せを感じた季節でした。




何に幸せを感じたかというと
心地良い季節に
そよそよと吹くそよ風にです。




春のそよ風とは違う風。
春みたいに色は淡いピンク色ではなくて
秋のそよ風はもう少し切ない色。




葉の色が黄色や朱に変わり始める秋
寒くなる前の心地良い風。




野菜や果物の美味しい秋
頬に感じる優しい風。




今年の秋は都心の公園へ行き
ピクニック三昧でした。
子どものお弁当を持って
大人はテイクアウトで美味しいものを
買って芝生の上でお昼ご飯。




子どもが一歳になり、歩けるようになると
レストランでお食事するよりも
自然の中でピクニックの方が
私も子どもも心地良く食事ができることが
多くなってきました。




秋の風をたくさん頬に感じ
穏やかな日差しの中で
何度もピクニックをしました。




お友達のママと楽しくお話しながら
子ども達と関わりながら
美味しい食事をしながら
何度も何度も幸せを感じました。
1番気が合うのは20代のママさん。
とても可愛いのママなのです!




都心には子どもと楽しめる素晴らしい公園が
たくさんあります。




私のお気に入りは
代々木公園
西郷山公園
世田谷公園
林試の森公園
井の頭公園
などなど。




都心の美味しいものをテイクアウトできるのも
食いしん坊の私には幸せでした。




あ、シュタイナー学校の校庭での
ランチも幸せだったな。
食べ終わった後に私の仲間が
手作りの笛を吹いてくれて豊かな時間だったな。
私の子どもも笛の音色を一生懸命聴いていたな。



あ、多摩川の土手でも
ピクニック3回もしたな。
のどかで心地良かったな。




あ、箱根の芦ノ湖のほとりでの
バーベキューも楽しかったな。 




秋を存分に満喫致しました。
自然の恵みが豊潤な秋。




私が幸せを感じる時というのは
家族と季節を感じながら
穏やかに過ごしている時です。




家族との時間が最高の幸せであるということ。
とてもシンプルな簡単なことのように
思いますか?





あなたは家族との時間に
幸せを感じていますか?




あなたの幸せは
どんな時?




私が幸せを感じるために心がけていることは
自分を一人の人間として
心身ともに整えることです。





「心身ともに整える」
私にとって大事なキーワードです。
私の大好きなシュタイナー学校の
鳥山雅代先生のお言葉です。





         こちらの写真はKインターナショナルスクールの文化祭
               色々な国の方がいて家族で参加して楽しかったです







ではまた❤︎
リリィより愛を込めて。