mina perhonen (ミナ ペルホネン)を
ご存知ですか?
デザイナーの皆川明さんが設立した
洋服のブランドです。
皆川さんは長年着用できる普遍的な価値をもつ
「特別な日常服」をコンセプトとし
日本各地の生地産地と深い関係性を紡ぎながら
オリジナルの生地からプロダクトを
生み出す独自のものづくりをされています。
皆川さんがミナ ペルホネンの前身となる
“ミナ”を立ち上げたのは1995年。
私はその頃20代でしたが
ミナというブランドが立ち上がり
愛らしい素敵な生地で作られている洋服や
小物類を眺めては、うっとりしておりました。
今回は東京都現代美術館で
ミナペルホネンの大規模な展示が
行われていると知り
とても楽しみにしておりました。
都内の美術館の中で都現美は
私にとって一番のお気に入りです。
私は現代美術になぜかとても心を惹かれます。
現代アートの中に身を置くと
とても癒されるのです。
居心地が良く、救われたような感覚になります。
現代美術に触れると
「私にもできるかも?私もアートで表現したい!」といつも思いますが
まだ現実には至っていません。
今回の企画展を知り
都現美でミナの展示!?
何それ♬鼻血ブーだわ!
と思い、若干前のめり気味で
一歳の子連れで行ってきました。
どれくらい前のめりかというと
“子連れだとゆっくり楽しめないから
預けて一人で観に行こう”と思っていたのに
気づいたら子どもと一緒に美術館にいました。
自分でもビックリ・・笑
リニューアルされた都現美にも
まだ行けてなかったので心からワクワク❤︎
企画展の会場はミナペルホネンの
ものづくりの営みを自然界に例えて
各章の名称とし
実→森→風→芽→種→根→土→空という
部屋ごとに様々な展示がされていました。
キャーこんな空間に身を置くことができて
魂ごとドキドキでした❤︎
皆川さんのものづくりの哲学やアイディアを
過去、現在、未来の試みを通して
紹介されています。
20代の頃
ミナというネーミングに込められてた想いが
とても素敵で、心を奪われたことをよく覚えています。
風の部屋では
ミナペルホネンの愛用者の生活に密着した映像。
土の部屋では
使い手の人生の一部となっている洋服の展示。
どこの部屋でもミナペルホネンにしか出せない
循環と継続をじんわりと観せて頂き
大変心を動かされました。
この空間、私にとっては
また身を置きに来たい空間でした。
一回で終わりにしたくない
一回で終わらない!と思わせる空間。
バギーで子ども連れで行ったら
美術館の中でぐずってしまいました。
だから今度は一人で行こうと思ったのです。
うふふ❤︎楽しみ!
ミナペルホネン好きであったり
「つづく」を観に行かれた方が
いらっしゃいましたら
是非是非コメントお待ちしておりまーす。
ではまた❤︎
リリィより愛を込めて。
マーマーガールについての記事🛁