兵庫県高砂市 豊かな表現力とコードネーム即興演奏力☆ りら音楽教室  

ピアノ脱力法メソッド®公認トレーナー 島崎純子ですニコニコ

先日大人趣味のピアノコースのYさんがレッスンに持って来られた楽譜。

よく使われている、全音出版のブルグミュラーなんですが(書き込みはYさんの娘さんの先生によるものです)
{AF527C41-133B-4EC7-AC31-3C518B6C01E7}
ペダル記号の指示が不思議えー?

こういう意図があるから、こうなのかな?というのはなんとなく感じることも出来なくはないんですが、、、

これをそのまんま杓子定規に守って演奏したら、なんだか困ったことになりますよ。

この版は昔と編者が変わっています。

昔の版にはペダル指示がありません。

では、書いてなければペダルは使ってはいけないんでしょうか?

そんなことはありません。

踏んだ方がいいと思えば踏めばいいし、いらないと思えば踏まない。

それを考えるのが難しい初級の生徒さんのヒントになるよう、編者の方が、なんらかの意図を持って記入しているんですね。

では、

1〜4小節のペダルは何を意図してるの?

5〜12小節のペダル指示はなんのため?

13小節からはペダル使わないの?どうして?

21小節からは5〜12小節とペダル指示が違います。なんのため?


例えばこんな事を考え、自分なりに答えが見つかるかどうか。

テキストの指示通りに弾いてみたとして、その結果聞こえた音楽はどうだったか。


このような事を自分で考えることが大切ですね。

その結果、自分のイメージする音楽と違うならば、、、


自分でペダリングを考えるべきです。

他の版を調べる、というやり方もありますが、どれを見たとて、結局は自分がどうしたいのか、です。

自分で考えて、納得して演奏する。

そうして初めて、聴いてくれる方にも伝わる、説得力のある音楽になりますウインク

書いてないのは、いらないから、ではなくて、自分で考えるため。

(ピアノにペダルがついていなかった時代の音楽などは、また違いますよ)

読譜とはドレミや音の長さを判別するということではなく、楽譜に書いてあることをしっかりと読み取ること。

楽譜に書かれた音楽を聴くこと。

そこが演奏の楽しいところですね音譜