お久しぶりです。
タイトルもひっさびさに曲名から取ったんだけど、解る人は少ない・・・と思う(笑)

昨日はうちの大学で入学式がありました。
勧誘に行こうと思って意気揚々と学校に乗り込んだは良いものの、ちゃんとメールを見てなかった事が祟り、もう終わってました\(^o^)/笑
ちゃんと早めに確認しなきゃだね、ホント

という訳でちょっと学校でグダグダした後に帰った訳なんですけど、学バスに並んでいる新入生を見て、自分もあーだったんだなあと思うと同時にもう4年生なんだよなあーって気持ちが湧いてきました。

あの頃の自分は、ただパッと見ただけで父親と同じような仕事をしたいと思い、この大学へ入ったのですが、やはり上辺だけ見てただけではちゃんと本質まで捉える事なんて出来ず、大学入ってからはふわふわした状況が続いてました。「この勉強は果たして何の役に立つの?」とか思いながら単位を取得する為だけに講義を取り続ける毎日。

それで外野から怒られたり、嫌味を言われた時もありました。
今にして思うとまあ間違ってないのかなとか思ったりもします。

そんな中、卒研室(文系の人で言うところのゼミで良いのかな)を決める時に、何にもやりたいもん無いなあと思いながら、研究室紹介の冊子を読んでた時パッと目に飛び込んできたのが今の研究室の紹介文でした。
あんまし詳しく言うのはアレなんですけど、大まかに言うと音響機器に関する研究だったので、「自分が大好きである音楽の趣味を生かせる。そして父親と同じように開発に関われる、回路を作れる。これなら頑張れるぞ!」ホント直感でした。

いざ入ってみると大変で、心が折れかけた時も恥ずかしながら今の段階でありましたww
ですが、グループのみんなしっかりしていて、先輩方も優しくて、これを俺も本気で頑張らなきゃ!と思い、今に至ってます。

そのせいか、今まで以上にこれを勉強しようとか、この課題を今日のうちにここまで進めておこうとか自発的に思えるようになって、何事も前向きに考えられるようになってきました。

やっぱりそれは自分の大好きな音楽に関わる事。そして尊敬する父親の背中を追っかけるスタートラインに立てたからじゃないかなあと思います。

だからこれから新学期も始まりますが、この気持ちを忘れずに4年次の前期・後期ともに頑張っていきたいと思います!

最後に、これを読んでる人に果たしてうちの大学に今年入学するなんて人はいないかもですが、アドバイスを。
とにかく自分のやりたい事を早いうちに見つけて、それに関する講義や勉強を片っ端から頑張ってみてください。そうすればきっと自分の力に絶対なるし、後悔する事なんて絶対ないと思うので。

それでは(´∀`*)ノシ バイバイ

PS:パソコンの保証は入っとけよ・・・・
まじ割れた画面を見たときに絶望すっから・・・・