実験をして実験結果が出たのは良いけど、なぜそうなったのか分からない。理科のテストの点数が悪い。

そんなあなたを救います!!

 

どんな教科でも理解できればテストの点が上がります。理解するというのはただ分かるというだけではなく、人にわかりやすく説明することができる、という事なのです。これができていればテストの点が上がり理科が得意になります。

では理解しやすくするにはどうすれば良いのでしょうか? それをこれから解説していきます。

 

 

例えばこんな実験をしたとします。

「水の中に溶けた砂糖はどこに行ってしまったのかを調べる。」

 

実験方法

1. 水200gを用意する

2. 砂糖を水に溶かす

3. よくかき混ぜる

4. 砂糖水の重さを量る

 

水200gを用意する 

グラスの重さは抜いてあります。

 

2.

砂糖を水に溶かす

こぼさないように

3.

よくかき混ぜる

透明になるまで

 

4.

砂糖水の重さを量る

 

 

結果 200gの水に砂糖を溶かしたら、210gになった。

 

はい、次の考察が大事!!

 

考察

砂糖は見えなくなったが砂糖水の重さが増えたことから、砂糖は水の中に溶けただけでなくなってしまった訳ではない。

さらに、水200gが砂糖水210gになったことにより、210-200で砂糖の量は10gであったことが分かる。

 

この考察のように深掘りすることが重要なのです。+αが必要なのです。冒頭でも行ったように「人にわかりやすく説明」することができれば理解ができたということになります。わかりやすく説明すると言うことはつまり、聞き手に「なるほどそういうことかぁ。」と言わせると言うことです。どんなものでも何か+αがあったほうがわかりやすく興味を引かせます。

要するにどんな実験でも深掘りをして+αを見つけようということです。自分で+αを見つけ出せればその実験に興味、おもしろさを見いだせます。興味、おもしろさを見いだせれば、人は簡単にはそのことを忘れません。

 

 

ということで今回のまとめ

+αを実験の中で見つけ出そう

 

↑超重要なので実験をするときはいつも心がけよう。

 

ということで今回はここまで。コメント刀お待ちしております爆  笑爆  笑