「リニアコライダー」って何?
と思われた方も多いのではないでしょうか。
『岩手県東日本大震災津波復興計画
復興基本計画
参考資料
平成23年8月』
の中にある説明を引用します。
【ILC/国際リニアコライダー】とは、
・全長31~50kmの地下トンネルに建設される加速器を中心とした大規模研究施設
・電子と陽電子を光速度まで加速し、衝突させることで宇宙誕生=ビッグバン直後の状態を再現し、質量の起源や時空構造、宇宙誕生の謎の解明を目指す
今までに耳にした情報によれば、
活断層がなく、固い岩盤の北上山地の地下に40~50kmの直線のトンネルを掘り、その中で、電子と陽電子を衝突させていろいろな研究をするらしい。
東北大学と連携できる地の利があること(新幹線で一関―仙台間は30分)
世界中から研究者が集まり一大科学研究都市が形成されること
施設の建設などで雇用が生まれること
研究者や職員とその家族、関連企業の進出による人口の増加が、地域経済を活性化させること
などが、「見込まれる効果」として語られています。
上記参考資料の図表を見ると、
建設費は8,000億円で、ホスト国は1/2の4000億円(400億円×10年)を負担するらしい。
そして、よくわからないのだが、運用期間(20年)も200億~400億円の分担金があるようだ。
この金額がどれほどのものか、「全然見当がつかない」と思っていたら、
3月3日の岩手日報に
「復興交付金 本県957億円」「7県総額は3053億円」という見出しがありました。
リニアコライダーの建設費は8000億円
復興交付金の7県の総額は3053億円
何か納得できない。