関東一早い桜を見に行こう!とプランニングしたら、全然参加者が集まらず、2〜3台かなぁと思ってました。
そうしたら前日の夜になって我も我もと手をあげる人が出てきて、なんと総勢8台という結構な台数になりました。
待ち合わせは道の駅うまくたの里に9時20分ですが、気の早い方は1時間近く前から来ていました。
参加者が揃ったところで、皆さんの意向を伺ったところ、みんななんも考えてない(笑)
ということで車重400kgのハーレーがいるにも関わらず、最後に未舗装路を走って「秦漬物」へ。
私は今回は大袋の白菜キムチだけでしたが、皆さん複数買い。
Dさんなど、数千円まとめて購入して宅急便でご自宅に発送してもらってました(爆)
続いて本来は予定にはなかったのですが、美味いイカメンチが売っているというのを聞き込んだので「とまとの楽園」さんへ。
顔出しやってるし(笑)
ところが残念なことに、惣菜はやめてしまったとのこと。
今はいちご狩りのシーズンなので店を開けているだけとのことでした。
ここでもまたDさんがイチゴ2パックとミニトマト1パックを購入。皆に振舞ってくださいました。
小ぶりなイチゴでしたが甘かった。Dさんゴチになります!
とまとの楽園に立ち寄ったので、花見は後回しにしてランチに向かいました。
はじめ予定していた「くじら屋」さんに行ったのですが、8人だと時間がかかるとのことで、Dさん先導で和田浦の「さかな屋」さんへ。
ところが「さかな屋」さん、コロナで休業中。
しょうがないので近くの「笑福」さんへ。ここは居酒屋だと思ってスルーしてたのですが、ランチもやってるみたいですね。
こちらで色々食べられる2000円のコースを注文。
先にサラダが来て、続いてオードブル。
左上からつぶ貝だっけ?で、サーモンと菜の花のマリネ、タコのマリネ、下の段左がミンククジラのユッケ、茹で落花生(たぶん品種は大まさりだと思う)、最後に煮卵。
まさか漁港でこんな小洒落た料理が食べられるとは思ってませんでした。
で、メインディッシュのツチクジラの南蛮漬け。
これも柔らかくて美味いです。
そして最後にご飯ものは握り寿司。
らぶん、カツオ、スズキ、シメサバ、エビ、鯛かな?
テーブルに岩塩があったので、白身魚は岩塩でいただきました。美味し!
食後、ハーレー乗りのMさんとYさんが離脱。
身軽になった(笑)我々は抱湖園で花見です。
やはり2月に入って急激に暖かくなったので、もう半分散ってました。
そのあとはライダーズ神社1号こと天津神明宮へ。
あんなにあったライダーズ神社の登りは無くなって、バイクを表すのはこの登りだけ。
もっとも去年は2種類程度しかなかったバイク関係のお守りがステッカーやカード型など複数種類おいてありました。
境内の河津桜はちょうど満開でした。
本来は境内の茶店でデザートの予定だったのですが、これまたコロナで休業中。
そしたら、クインズケーキに行きたいというリクエストが出てきて、まっすぐ北上するつもりだったのですが、勝浦まで足を延ばすことにしました。
クインズケーキでしばし談笑して、Dさんだけが君津鶴舞ICへ、PさんとIさんとKさんは市原ICに、私とSさんは下道で帰路につきました。
本日の走行距離:230.5km
本日の燃費:36.1km/L
皆さんに全ての良きことが雪崩のごとくおきます。