久しぶりにジムで筋トレしたら、3日たっても筋肉痛という情けない状態、やはり1週間に1回とかコンスタントに続けないと堪えますね。
毎週スケジュール帳に予定を書き込むことで「自分に予約(=佐々木かをりさんの名言!)」し、これからもジム通い、ちゃんと続けたいと思います。

でも一応2年続いているのは、私にとっては快挙なのですよ!苦節20年?(苦笑)
会社員時代に福利厚生で安くジムに通える!ということで、何度も通おうと会費を払い続けるも、結局一度も続けることができなかったという暗い過去の持ち主なのです。

まぁ若い頃は、

「ジムに通っている」

という響きに酔ってただけで、続けるための動機や目的が曖昧だったので、続けることができなかったのだと思います。

今は確固たる、

「体力づくりと脂肪の燃焼(主に一番搾りにより作られた腹回り部分)

という目的がありますからね。

でも実は続ける仕組みを作っていることが、一番の要因だと思っています。
またこの件は別記事にあげますね!(…そのうち)





さて先週は札幌出張でしたが、今週はほぼ毎週のように通っている東京と三島(静岡)出張でした。


私の仕事の大半はブログタイトルにあるように、思考と空間の片づけのプロであるライフオーガナイザーの育成と起業支援です。

とはいうものの、今はライフオーガナイザーたちの育成は主に担当講師たちや、本部スタッフ、認定トレーナーたちが担っているため、実際は先のことをいろいろ考えたり、仕掛けたり、ライフオーガナイザーたちの後方支援的なことが主たる業務となっています。


今回の出張も初日の東京では、先のことをいろいろ考えたり、仕掛けたりするために必要な勉強会(インプットの場)、翌日は午前中東京で打ち合わせ、午後は三島で打ち合わせというスケジュールでしたが、いずれもライフオーガナイザーたちの後方支援的なことを実現するためのミーティングでした。




さてさて今回の勉強会ではすばらしいインプットができたので皆さんにもシェアさせていただきますね!

ちなみにこの勉強会は、私が主催する「協会ビジネスシェアの会」という協会代表者の情報交換・共有することを目的とした月1の勉強会です。

参加メンバーがかなりすごい人たちばかりなので、会って話をするだけでも十分勉強になるのですが、今回は特別ゲストでこの書籍の著者である、視聴率5万%(!)の放送作家である石田章洋氏のお話も頂戴することができました。

スルーされない技術/石田 章洋

¥1,404
Amazon.co.jp

企画は、ひと言。/石田章洋

¥1,512
Amazon.co.jp

スーパー速書きメソッド (マイナビ新書)/石田 章洋

¥918
Amazon.co.jp



石田さんは『日立 世界不思議発見』や『TVチャンピオン』、最近では『BSフジLIVE PRIME NEWS』とか、とにかく誰でも知っている番組を多数手がけられている方で、冒頭の視聴率5万%とはその累計数とのこと。うーん、すごすぎる…。


でも書籍の内容はさすがテレビマン!誰にでもとっつきやすく、理解しやすい表現で、すぐ使えて役に立つノウハウを詰め込んでくださっています。それぞれ1時間くらいで読めたかも。(私は結構読むの、早いです。)


ライフオーガナイザー向けの私の起業講座でも、

足りない部分は書籍で補え!

と強くお伝えしていますが、是非石田さんの長年のノウハウをインプットすることで、自分に足りない部分を補っていただきたいと思います。



ライフオーガナイザーとしてこれから活動していこう、とか、活動をはじめたばかり、という人は「スルーされない技術」は必読です!

●相手の心を一瞬でつかむ
●つかんだら離さない
●次回も会いたいと思わせる

三大原則が学べます!

すでにそれなりに活動していて、次のステージを目指しているという人は「企画は、ひと言」がおすすめ。(個人的にはこの本が今の私に一番必要なことが書かれていました)

思いついたアイデアを人に伝える時、
是非本書の「ナナヘソナス」でまとめてみてください。


書類書くのが苦手でついつい提出が遅くなりチャンスを逃しているような気がする、という人には「スーパー速書きメソッド」を!





石田さんには今度、私の番組
「迷わない人生のヒント2」
にご出演いただくことになりました!まだ少し先のことですが、またご案内しますね。




ということで、しっかりインプットした後にはお楽しみの懇親会。この日はゲリラ豪雨でお店に入るまでにものすごく濡れてしまったのですが、ま、飲み始めたらノープロブレム。(笑)飲みながらではありますが、いろいろ考えたり、仕掛けたりするために有意義な話で盛り上がりました。



写真はパーソナルコーディネーター協会理事長の井上しずかさんのFacebookページから拝借しました♪
ちなみに石田さんは、写真むかって左一番前の、一般財団法人日本そうじ協会理事長の今村暁さんが連れて来てくださいました。今村さん、いつもサンキュー♡