先日のブログで、

SD(=situational disorganization)状態
ある状況や環境の変化により一時的にオーガナイズできない状態

だったと書きましたが、その理由のひとつがコレ。

自宅のリノベーション!


実は私の自宅は、夫の親が所有する大阪の4軒長屋の1戸でして、築年数60年以上(?)という古~~~い住まいです。

で、諸般の事情により急遽リノベーションすることになり、プランニングや打ち合わせ、引越オーガナイズにまじ引越と、計画から1ヶ月ちょっとで着工という強行軍のせいでパニクっていたわけです。



あまりに古い家のため、写真写りも悪いしとほぼ公開はしてなかった我が家。


ちなみにこの写真は3年前に関テレの番組で、自宅取材が入った時のもの。
写真のとおり、壁は繊維壁、建具が1800mmないという………。さすがに古さが伺えますね。(苦笑)


夏休み入るとともになんとか引越を済ませ、現在は一段落することができています


写真は解体が始まった時の様子。

玄関から奥を見たところ。間口4m程度の典型的なうなぎの寝床な長屋です。

 



奥から玄関、キッチンの方向。


2階、玄関側から。

 

 

 



2階、奥側から。

 

 


解体してみると一部基礎がやられてました。(涙)

 

 


水道管が鉛管だった(昔は一般的だったそうですが、今は使用NG)ということで、塩ビ管にする必要が。……最初からどんどんコストアップしてるし~~



もちろん基礎も土の上に直+束石が変形&固定されていない??ということでこちらも全て新設することに。(写真は既存の状態)

 




さぁこのレトロな物件がどう変わっていくでしょうか。定期的にレポしていきたいと思っています。

 

 


↑ ↑ ↑ ↑ ↑
全国のライフオーガナイザー達が集まっています。その記事はオーガナイズに参考になるものばかり。是非ご一読くださいね音譜