こんにちは。 しらす うお座 です。

 

今回はタイトル通り「バイト先に離婚を告げた。」をテーマにブログを書きます。

 

 

正式に離婚の日程が決まって、まずは事務の方にだけコッソリ相談しましたキョロキョロ

 

離婚にともなって何か手続きがあるかなぁ・・・と心配だったからです。名前が変わりますしね。

 

「○○さん・・・。今日ちょっと相談したいことがあるんですが・・時間ありますか?滝汗」とアポをとり、仕事が終わってから話しました。

 

アポを取ったものの、仕事中もずっと緊張していました。ついに人に話す時が来たのだと。。。

 

仕事が終わり、夕方・・・。

 

「実は・・・離婚することになりまして・・・笑い泣き

 

(あーーー、ついに言ったゲロー 私、本当に離婚するんだゲロー)←心の声

 

そうなんです。。。

 

人に話した途端にズーーンと実感が湧きましたショボーン

 

今まで心の中の出来事だったものが、目の前に見えて、聞こえて、感じて。。

 

苦しかったチーン

 

 

事務の方、必要な手続きを調べてくれたり、他の従業員の方達には伝えたいのか伝えたくないのかを気にかけてくれたりと、本当に優しかったですお願い

 

私は別居していることを隠しておくこともしんどかったので、離婚については皆さんにも伝えることにしました。名前も結婚時のままは嫌でしたし。

 

12月だったので数日後に忘年会(ランチ忘年会)の予定があったので、そこで言うことにしました。

 

事務の方に伝えた後すぐに、直々の上司にも伝えました。

 

 

ランチ忘年会当日。

 

和気あいあいと会場に移動し、和気あいあいと着席。総勢およそ10名。

 

まず、上司からの一言があり、、、ついに、、、

 

『えっと、ちょっと○○さんから話があるそうで・・・』

 

(きたーーー笑い泣き)←心の声

 

「あ、えっと、、あのー、実は、、離婚しました。。。」

 

静まり返る会場。

 

唇ブルブルの私滝汗

 

見かねた上司が口火を切る。

 

『まぁね、みんな仲間だから。変わらずよろしくってことですねグッ

 

まだ唇ブルブルの私笑い泣き

 

その時、純粋無垢な年下の男の子がストレートに質問する。

 

『あ、苗字、何になるんですか?星

 

「あ、○○になりました照れ

 

 

その瞬間、急に会場の空気がほぐれて、みんなが穏やかな表情になってくれました。

 

私も自分の苗字を堂々と名乗れる喜びとか、ちゃんと言えた安心感で、自然と笑顔になれました。

 

あの時の男の子の、現場の流れを変えた一言には本当に感謝していますお願い

 

 

と、こんな感じで無事に離婚を告げ、新たな名前&隠し事のない自分となり、

 

その後も仕事を続けることが出来ました。

 

それからは仕事に関しては特に問題もなくやれています。

 

3回ほど転職し、今の会社で働き始めて2年目です。

 

転職した時は、最初にシングルマザーだという事をサラッと話すようにしています。

 

3回転職しましたが、どの職場でもシングルマザーは私だけ。

 

シングルマザーは増えてきていると言われていますが、実際には自分の周りにはあまりいないものですよね。

 

つまり、1人のシングルマザーが与える周りへの印象って大きいと思うのです。

 

10人の人が1人のシングルマザーしか知らないとしたら、10人にとってのシングルマザーの印象って、たった1人のシングルマザーによって決まってしまうんですよね。

 

だから、私はシングルマザーであることに自覚と自信を持って生きたいと思うのです。

 

『シングルマザーって輝いてるよ』

『シングルマザーって不幸じゃないよ』

『シングルマザーって社会に貢献できるよ』

 

そう思ってもらいたいし、そうありたいキラキラ

 

そういう信念のもと、仕事や育児を頑張っています。

 

あれ、なんだか長くなってしまいましたねアセアセ

 

次回のテーマは、「シングルマザー、家を買う」にしようと思います。

 

では。 しらすうお座

 

 

↓このまま寝てこのまま朝ごはん作ります。あったかい照れ

 

 

こんにちは。 しらすうお座 です。

 

今回は「別居中にバイトを始めた」をテーマにブログを書こうと思います。

 

前回のブログで、別居開始して1年が経過しころにバイトを始めることにしたと書きました。

 

正確には「バイト先が決まった」ということですね。

 

4月始まりの仕事が1月頃に決まったと思います。

 

仕事が決まってからは「子供と離れるの、寂しいな・・・ショボーン」とか、「ちゃんと働けるかな・・・キョロキョロ」とか、心配でした。

 

でもフルタイムではないし、週3日だし。自分でお金を稼げるんだという希望の方が大きかったです。

 

そして4月になり、仕事が始まりました。

 

働き先の先輩方は、初心者の私にも本当に優しくて温かくて照れ

 

ずっと家にこもりっぱなしだった日々には感じられない気持ちでした。

 

「ありがとう。」と感謝されたり、「お疲れさま。」と労ってくれたり。。。

 

私も社会の一員として存在していいんだ・・・と思わせてくれる場所でした。

 

 

そんななか、やっぱり避けられなかったのが・・・

 

家族の話題 笑い泣き

 

「○○さんの旦那さんは?〜」とか、

「旦那さんって○○〜?」などなど。

 

一緒に暮らしてないから答えにくい話題が多くてチーン

 

別居中だという事も言っていなかったので、いつもその場しのぎの会話を考えるのがしんどかったです。

 

秘密にしたかったわけではないのですが、打ち明けるタイミングを完全に逃してしまいまして、ずるずると話を合わせるうちに隠しているみたいな状態になりました笑い泣き

 

最初に「実は別居中でして・・照れ」と正直に言っておけば良かったのかなぁ・・と思うのですが、

 

当時はその場の雰囲気が「えっポーン」みたいになるのが怖くて言えませんでした。

 

変に気を遣われたら嫌だな・・・とか、

 

色々質問されたら嫌だな・・・とか、

 

やっぱり言い出しにくいですよね。

 

今別居中でお仕事をされている方、どうしてますかキョロキョロ? 打ち明けてます?

 

結果的に、私は離婚するまでの8ヶ月間、別居中だということを打ち明けずに過ごしました。

 

たまに嘘をつかなきゃならなくて少々しんどかったですが、ある程度の時間が過ぎると私生活の話をする機会も減っていきました。

 

 

・・・そうです。バイトを初めて8ヶ月後。

 

ついに離婚をしました。

 

 

ということで、次回は「バイト先に離婚を告げた。」をテーマにしようと思います。

 

しらすうお座

 

 

↓自分の誕生日に買いました。あったかい。気持ちい。

 

 

こんにちは。 しらすうお座 です。

 

今回は「離婚を決意したらどうする?」というテーマでブログを書きます。

 

でも、離婚って決意するまでが一番苦しいのですよねチーン。。。

 

決意さえ出来てしまえば、あとは手続きの問題なので市役所に行って相談すれば

 

丁寧に教えてくれます。

 

インターネットで調べても沢山の情報があるので大丈夫です。

 

試しに「 子連れ離婚 手順 」で検索してみますと、、、

 

なんと、約35万件ヒットしましたゲッソリガーン

 

検索した結果をまとめても面白いブログにならないので、

 

私の経験から、もっと具体的で役に立ちそうなことを思い出してみます。

 

 

まず、私は離婚をするまでに、2年ほど別居をしました。実家に帰りました。

 

離婚を決意して別居を始めたのではなく、精神的にも肉体的にも弱っていたため、

 

見かねた両親が保護してくれたような感じです。

 

子供の1歳の誕生日の前々日だったと思います。

 

それから1年間は本当に辛かったです。

 

何をする気力もなく、ただただ時間が過ぎていました。

 

それでも子供は可愛くて愛おしくて、愛情を注ぐ気持ちだけは失わずにいました。

 

この空白の1年間のことは、そのうち書こうと思います。

 

そして、別居開始から1年が過ぎた頃、まだ離婚の決意もしていない頃、

 

週3日のアルバイトを始めることにしました。お金がなくて。。

 

もし離婚となった時に親権がどうなるか不安で。。

 

結果的にこの選択が、私に人生にとっては最大のポイントだったのだと思います。

 

別居中にアルバイトを始めるって、

 

そんなこと出来るの?履歴書の住所は?社会保険は?

 

と、色んなことが分からなくて心配だったのですが、出来たのです。

 

まず、履歴書の住所は・・・「実家の住所」を書きました。

 

働く時って、住民票や戸籍って提出などしませんから、実際に暮らしている住所を書いて大丈夫です。交通費もその距離で貰えます。

 

次に社会保険関係ですが、これが一番心配ですよね。特に健康保険。

 

当時は元夫の扶養親族だったので、もし自分で社会保険に加入するとしたら

 

扶養親族から外して貰わなきゃなりませんよね。。

 

それが嫌だったのです。働くことにしたのもバレますし。。連絡も取りたくないチーンもやもや

 

なので、「扶養の範囲内」で働き始めました。

 

そうすることで、社会保険の手続きは不要となり、密かに働き始めることが出来たのです。

 

扶養の範囲内だと稼げるお金は少なくなるけれど、無収入よりはマシですよね。

 

ということで、週3の1日6時間で、月の収入は約7万円となりました。

 

仕事中は母が子守をしてくれたので、私は本当に恵まれていましたね。

 

働き始めてどうなったのか。

 

 

というわけで、次回は「別居中にバイトを始めた」というテーマにしたいと思います。

 

それでは。 しらすうお座