就活関連の目次はこちら


面接の際に、かなりの確率で聞かれたのが

「他にどのような会社を受けてますか?」

「他社の選考状況を教えてください」

です。


この質問は

1次面接だろうが

最終面接だろうが

聞かれる質問だと思います。



さて、なんて答えますか?

①「御社だけです」と嘘をつく。

②「A社とB社などの選考を受けています」と正直に言う。




現実的に考えて

1社しか受けていないって言うのは

ちょっと問題ありです。

落ちたらどうするんでしょう?

また、他の会社を見ずに入社して

「やっぱり自分には合いません」なんていわれて

辞められてしまっては人事が困ります。


人事の方が言っていたのですが

20~30社は回っていたほうがいいそうです(5月時点)。

「他と比較して選んでうちの会社を欲しい」と言っていました。

また、あまりに回りすぎていると

そんなに受けているのに、落ちているんだ・・・

となるそうです。


普通の人はいろいろな会社を回るんだと思います。

そこで、この質問をされて

「本当のことを言っていいんだろうか?」

「他社を受けていると言って、落とされたりしないか?」

と心配になりますよね。


この質問にはちゃんとした意図があります。


①まずは、「他社ではどう評価されているのか?」です。

人事担当者だって人です。

自分の判断が絶対に正しいとは思ってないはずです。

そこでこの質問をします。


そして、あなたが「現在、電通の最終面接に残っています」

と言ったら、

「この学生は、ちょっと微妙だけど

電通でそこまで評価される人物なんだ。

とりあえず、この面接は通過させておくかな?」

なんて思うでしょう。

ただし、ウソついちゃダメです。


ここで「あまり選考が進んでいないんですが・・・」

なんて言ったらどうでしょう?

「この学生は、他社ではあまり評価されていないのか・・・。

たしかに、ちょっとダメだな~。」

なんて思うかもしれません。


1次でも通過しているなら

その会社名を挙げましょう。

「現在、A社の1次選考が通過し

今度2次選考です。」

って感じで。


この「選考」って言葉はかなり使えます。

例えば、A社の選考過程が

ES→筆記試験→GD→1次面接→2次面接→最終面接

だったとします。


現在GDが通過して、次1次面接だとします。

さて、何て言いますか?

1、「来週A社の1次面接を受けます」

2、「A社の3次選考が通過し、来週4次選考の予定です。」

さ~どっちが選考が進んでいるように聞こえるでしょうか?

同じことを言っているのに2のほうが

すごい進んでいるように聞こえませんか?


セコイデスカw



②次、この質問には

あなたがどういう軸(コンセプト)を持って就職活動をしているのか

を聞く意図があります。

たいていは、この質問をされたあとに

「どうして、そういう会社を受けて、うちも受けようと思ったの?」

「就職活動の軸は?」

なんて聞かれました。


他にどういう会社を受けているかを

片っ端から言ってしまうと

次に「軸は?」と聞かれたときに

軸なんて無かったりしますw


だから、注意が必要です。


軸が浮き上がるように

他社の会社名を挙げなければなりません。


もともとちゃんとした軸を持って

就職活動しているなら

全然問題ないと思うんですが

そういう人ばかりではないですよね。

私も軸なんて後付けです。



あとは、選考状況を聞いて

この学生は他社に流れるだろうな~とか知りたいのかもしれませんが

それは、合否に関係ないのでどうでもいいでしょう。



あと、

「競合他社の名前を挙げていいのか?」

という不安もあると思いますが

業界によると思いますが、いいと思います。

逆に、競合他社を受けていないと

「どうして受けてないの?」なんて聞かれました。

今の時期なら、今後受けようかと・・・と言えますが

5月くらいになるとそんな言い訳も出来ません。


ただ、

地銀の面接で「都銀受けてる」といわないほうが良いらしいです。

あくまでも「らしい」ですよ。



ということで

軸を考えつつ

就職活動しましょう!


最後まで読んでくれた方

どうもありがとう、

クリックしてね。