徘徊対策アプリ「おうちにカエろう」を女子学生4人が開発! | ライフイベントコミュニティのブログ

ライフイベントコミュニティのブログ

日々の生活における色々なイベントや終活をメインテーマに自由に意見を交わせるようなコミュニティです。


素材: S-MAX
東京お台場のビッグサイトにて開催されている「WIRELESS JAPAN 2015|ワイヤレス ジャパン 2015」にて横浜医療情報専門学校医療IT科チームMEADが「おうちにカエろう」というサービスを発表しました。

チームはMEADは女学生4人のグループで、社会問題化している認知症患者の徘徊問題を地元地域の人々の結びつきを活用して解決しようと考え開発されたサービスとなっており、対象となる高齢者にはNFCという無線通信ができる小さなチップを内蔵したシールを張り付けたお守りや腕時計などを装着して使用するもの。

お年寄りは、普段から使っていたり所持しているものに簡単に張付けることができるので、違和感なく利用できるのではないでしょうか?

これを装着した高齢者が深夜などに徘徊しコンビニに行った場合には、地元の人たちがスマートホンに専用アプリをインストールして、無線通信できるNFCカードに記録された情報を読み取ることで人物を特定でき、情報に記録されている連絡先に連絡することにより安全を確保する仕組みです。

ここまで説明したところで、みなさんの直近の問題!?にも繋がってくるのが「マイナンバー制度」ですね。

このサービスとマイナンバーの直接の関連性はありませんが、人物を特定するための技術という点では一致してきます。

マイナンバーは日本国内の国民全員に一意な番号を割り当て、関連する情報を集約するものですが、高齢化社会が進むことが確実となっている現状を考えると国民に番号を割り当てるということは必要不可欠なものとなり、この番号により今後多くの命が救われることもあるのかな…と思います。

番号を割り当てられることに拒否感を示される方もいらっしゃいますが自分を自分がコントロールできなくなった時の保険みたいな感覚で受容することも一考されては如何ですかね!?


♂ELAMICA




ぽちっとご協力宜しくお願いしますm(_ _)m