最近、僕の周りは結婚ラッシュです。

今年だけで、すでに大学の友人が3組結婚し、

さらに今分かっているだけでも、今年中にもう3組結婚するようです。

年齢的にそういう時期なのだろうけど、

それにしても続きますねー!

みんなおめでとう!!末永くお幸せに><


僕が、結婚が不思議だと思うのは、

まったく血のつながっていないもの同士が家族になるということです。

特に、姉が結婚したときはそれを強く感じました。


姉の結婚式は神前式でした。

神前式は、チャペル式と違い、両家の家族が向かい合って座ります。

これは日本と西洋の結婚観の違いなのではないかと思います。

親戚づきあいにも大変気を使う日本人なので、

西洋人に比べて、家同士がつながるということに

重きを置いているように思われます。

だから、「はあー、こんな人たちと親戚になるんだなあ」

という実感がより強く沸きました。

また、三々九度の儀式は、

ひとつの盃を互いに重ねるごとに

新郎新婦の結びつきが強くなっていくようで不思議でした。


結婚式に参列するたびに思うことがあります。

まことに不謹慎ではありますが、

結婚式とお葬式は少し似ているなと。

特に、新婦の家としては、

娘が自分の家の人間ではなくなってしまうという意味において、

お葬式の出棺に近い感覚があるのではないか。

僕の祖父は大往生でしたので、

お葬式もなんだかお祝いみたいだったのですが、

姉の結婚式では、ぼんやりそれを思い出していました。


「新婦のお父さんが泣く」っていうのも

やっぱりそんな喪失感なんじゃないですかね。

「お葬式」とまで言わないまでも。。。


ですから、これから結婚する女性の皆さん、

お父さん、大切にしてあげてくださいね。

まだ結婚もしていない、娘もいない僕が言うのも、なんだか変ですけれども。


きょうも一日、よろしくお願いします♪