主に娘の成長記録を綴ってます。
.。.:*♡.。.:*♡.。.:*♡.。.:*♡.。.:*♡.。.:*♡.。.:*♡.。.:*♡.。.:*♡.。.:*♡
保育園の方々には本当によくしてもらってます。
時短対象にもかかわらず、どうしてもの時は延長させてもらったりして。
今回も入院日、手術日は延長を利用させてもらってました。
それに甘えすぎてたのでしょう。
「ファミサポ」の利用を勧められました。
手術日に関しては大慌てでバタバタしていて、
タロウに関しては理解もしてきているのか協力して自分で準備してくれていて、
ジロウも協力してくれたけれど、預けた直後泣き出したそうで。
「子どもにも不安が伝わります。」
「保育園の送迎にファミサポを利用されている方もいますよ。」
「帰りの時間も多少遅くても大丈夫になりますし」
と。
ただ、私としては、
全くの赤の他人に子どもたちを預けるということが不安なのです。
もちろん訓練(研修)を受け、ちゃんと資格をもった方々だとは思うのですが、
でも、やはり他人の子。
何かされても、うまく表現できない子どもたち。
落ち着きのないはちゃめちゃな子どもたち。
よく知っている人ではないと預けるのはなかなか勇気がいります。
それに子どもたちだって見ず知らずの人に預けられるというのは不安なのではないでしょうか。
そんな頻繁に利用するわけではないので。
だとしたら、見慣れた先生たちがいる保育園に預けておきたいと思うのは変でしょうか。
正直、そこまでお金をかけることはできません。
ただでさえ、想定外の出費が毎月発生しているのですから。
想定外に復職できないのですから。
そこで。
こういった入院をした月は時短を解除できるか自治体に問い合わせることにしました。
そうすれば、朝から預けることができるし帰りも遅くなっても大丈夫。
ファミサポを頼むより安く済む(はず)
今後のこともあり質問は以下2つ。
①上の子たちの措置→育児休業が終了したところから看護対象に切り替えて継続在園が可能か。
(できないとなると、なんとかして復職証明をもらわないといけない)
②保育園の預け時間の調整→入院中だけ時短から標準に変更ができるか。
(可能だと支給認定にこまめな切り替えが発生する。)
後日回答ということで連絡を待つことに。
これができたら時間外でも堂々と預けられるわ。