退院して2週間後、初外来でした。
旦那くんも仕事を休んでくれて一緒に行きました。

15:30の予約で時間ほぼぴったりに到着。
しかし全く呼ばれる気配がない。。。

1時間経過…

2時間経過…

もう17:30びっくり

やっと呼ばれて診察室に。
「お待たせしてすみません。」

丁寧なのか1時間も診察室してもらいました。
パソコンの画面には1時間に2枠あるようで、この時点で30分はさらに押していることが確定ゲッソリ

まずは、エコー。
しばらく集中して丁寧にみてくれました。
(素人には全くわからねぇゲロー)

そしてサチュレーション。
退院時80台半ばだったのが、70台後半になっていた。

何度聞いても「?」になるのだが、
体重の増加は望ましく順調だったが、血管の成長が望ましくなかった。ということ。

今後の手術のためにも血管を太く成長させるためにもバイパス手術が決まりました。

たくさんの人のブログをみておそらくBTシャントという手術かと。

あわせて在宅酸素についても勧められました。

夜はすごく寝てしまうとこを相談すると、

「すごく、いい子じゃない。」

と。あ、そんな気楽に考えていいのねと安心しました。
じゃあ姫に甘えて私も寝ます!

「最後にシナジスを打ちます。確認することはないですか?打ったら大泣きで何も聞けないよ」
「打ったあと30分はいてもらって、問題ないことを確認してから終わりです。」

え、あと30分びっくり

すでに18:20。
30分もいたら保育園のお迎え間に合わないガーン

旦那くんにお迎えを頼みお迎え後にそのまままた迎えに来てもらうことに。

注射打って大泣きしたけど、わりとすぐに泣き止んだ姫。

つぇー。笑

18:50に問題ないことを確認し、お迎えを待って帰宅。

こんなに遅くなるなんて思っていなかったので、子どもたちに「遅かったー」と言われました。
そして夕飯も作っていなかったので、手抜きレトルトカレーの夕飯になりました🍛アセアセ


翌日、主治医から電話があり、在宅酸素の説明を受けました。
先生のおすすめの液体酸素にしました。
その方がお出かけが楽なのです。
液体を持ち歩き、じわじわ気化させる液体酸素。

酸素そのものもボンベを持ち歩く方法もありましたが、長時間の移動にはよいが、重たいしかさばるのであまりおすすめしないとのことでした。

「早速、手配するね」

ん?手配?もう始めるの???

「ひ、費用は…」

「ん?負担ないよ(タダ)」

ネットでみたら10000円ぐらいしたりしてたけど…。
費用のことは先生詳しくないだろうからと思いひとまず電話を切る。

1時間後ぐらいに在宅酸素をレンタルしてくれる会社から電話があり、その日中に来てくれることに。

2時間後、担当の方が来てくれた。
タンクを置く場所を確保し、一通り説明をうける。

酸素を使う日が始まったー。