4歳、2歳、0歳のお風呂はまさに戦いそのもの
特に0歳は首も座っていない新生児。
4歳(息子くん)、2歳(息子ちゃん)暴れまくる。
息子ちゃんの新生児期のお風呂時間は、
息子くんをまずは洗い湯船へ投入。
その間息子ちゃんは湯船の蓋にタオルを敷いてそのうえで待機。
(↑決してマネしないでください。)
自分と息子ちゃんを洗い3人で湯船へ。
温まったら息子ちゃんを出し、服を着せる。
そのあと、息子くんをだし、服を着せる。
最後に自分が服を着る。
息子ちゃんをお風呂の蓋においてしまったのは、
脱衣所のバウンサーで待機できないほど大泣きしていたから。。。
しかし、息子くんはバウンサーにおいても泣くこともなく、ゆったりお風呂に入れたなぁ。
さて、今は・・・。
まず、姫はバウンサーに置けるか。
・・・・・・・。
日による。。。って
泣かない日もあれば終始泣きっぱなしの日もある。
でも、息子ちゃんのときと違うのは、
蓋の上がさらに危険だということ。
息子くん、息子ちゃんの遊び方が激しく、
蓋は動くはお湯が飛び交うわで、
姫を待機させられない。。。
そして、二人が暴れるものだから、
自然とお湯が汚れてしまうため、
姫を一番のお風呂に入れてあげられない。
そこで。
息子たちに期待をして。
まずは自分と姫がお風呂に入る。
姫があがるころの息子たちを呼ぶ。←ここが最難関。呼んでも来ない。
なんとかやってきた息子たちと自分が入る。
そんなとき姫は・・・
1.お風呂上りにぼーっとしている
2.何か面白くなくて泣き出す
3.疲れて寝る
のどれか。
あとは息子たちとあがる。
服を着せるのも一苦労。
息子くんを着せていると、息子ちゃんが姫をいじる。
注意してもいじる。
いじる。
いじる。
・・・どかーん
どうしたもんかね
「かわいーね」と息子ちゃん言ってくれるんだけど、
扱い方がへたっぴ
みていると、親がやっていることをマネしているみたいなんだよね。。。
お風呂の時間はほんとたいへーん。
お座りできるくらいまではこのやり方になるかなー。
・・・先は長いなっっ。