台風19号の被害に遭われた方々をお見舞い申し上げます。


我が家は神奈川県相模国地方で、
直接の被害はなかったですが
どんな風に過ごしていたかを書き残しておきたいと思います。


台風接近前。

我が家は3.11を経験してから、必ず水とカップラーメンなどを常備しています。
水は災害用ではなくて普通のペットボトルの飲料水。
賞味期限短いですが、ローリングストックの方法で入れ替えています。

住まいは鉄筋コンクリートのマンションで、川のそばではない。
川からは高さのある土地です。
なので、地震も台風も、いろいろと災害がきても、家は大丈夫かな、ライフラインが止まるかもな、
と思っていました。

そのために、カセットコンロとカセットガスも常備、
普段、鍋料理なんかにも使います。

なので、
台風が上陸する前日に買いに行っても売り切れだと思いますから
普段から持つようにして、普段も使っておけば良いと思います。
3.11の後も、モノが全然売ってませんでしたからね。


台風の進路をこまめに確認、
いつ頃影響がありそうか?をこまめに確認する。

うちの息子(高1)は、3連休遊びに行く~と言ってましたが、
中止にさせました。
電車を止めてくれると、家から出るな、という抑止力になって、
私はいいと思います。

土曜日の朝から雨が強くなり、風は夕方から強くなり、台風本体は夕方か夜に上陸という予報でした。


土曜日、何をしていたかというと、
Twitterで情報収集していました。

テレビのニュースは情報遅すぎて、
同じ事しか言わないし、
取材をするのは、あくまでも取材陣の安全が確保できてるところからですから、
テレビ見て大丈夫と思わないほうがいいと思いました。

たとえば川が氾濫しそうか?なんかは
ライブカメラを見ればいいですし・・・

あとYahoo!防災速報のアプリも使えますね。
普段と同じ設定にすると、鳴りっぱなしになるだろうと思ったので
警報の通知は切って
土砂災害、河川洪水はいつでも絶対に鳴るように、としました。
(警報は出るに決まってて、発令中でもいちいち鳴るので。
また普段は夜中は鳴らないようにしてますが24時間鳴るようにしました)


城山ダムの緊急放流の情報も、Twitterで知りました。
(そういや、エリアメールって私には来ないなと気づいた・・・)
当初の予定のまま17時に緊急放流していたら、相模川は溢れていたかもしれません、
綿密な計算で頑張ってくれたダムの職員さんに感謝しています。


19時頃に台風本体が上陸して、
風が強くなりました。

この時点で南風だったので、
私の寝る部屋=南向きの窓の前では
窓が割れるんではないかと、怖かったです。
(シャッターや雨戸はないマンションです)

もし、トタン板でも飛んできたら、窓割れていたと思います。
ご近所さんもちゃんと台風対策していてくれたことに感謝します。

もし、次に台風が来るときは
南向きの窓を中心に、割れない対策をしたいと思いました。



もし、
我が家が川の近くの住まいだったら?


・・・というか、そもそも住むところを選ぶ時点で却下しているのですが(賃貸派です)
どうしても住まざるを得なかった体で。


普段から、ハザードマップで
どこが危なそうか?をチェックして
どっちの方向へ逃げたらいいか?
避難所はどこにあるのか?
を確認しておきます。(これは今もやってます)

そういう情報は、役所で手に入るので、役所に行ったり、役所のホームページを見たりするといいと思います。
また、市ではメールを送るシステムがあることが多いと思います。
うちの場合は小中学校経由で申し込みさせられましたが、
ナントカ川が危険です、とか
どこそこ何丁目に避難勧告出ました、とか
〇〇小学校に避難所を開設しました、とか
メール送られてくるので、便利ですよ。
確認してみて下さい。


住所に避難勧告が出たら
避難訓練のつもりで避難すると思います。
避難しなくても大丈夫かもしれない、
けど、大丈夫でなかった時はあとから後悔するからです。
避難する前に、正解なんてない、
だったら避難訓練のつもりで避難しておけば良いと思います。

避難する前提だったら、
非常持ち出し袋の中身はアレンジしておく必要があると思いますね。




最後に、
あまり報道されていないようですが
箱根が大変なことになっています。

紅葉を見に行きたいと思っていたけど、
今年はもう有給使い果たしたなぁ~というところだったので、
是非、復興を応援しています。
来年の有給が付与されたら、必ず観光に行きますね。