世間様では、
平成最後のナントカだとか(運動会のスローガンになってたり)
平成ラストスパートだとか
いろいろ言われてますが、
平成ラストスパート目標を考える前に
私にとって平成とは?を考えてみたいと思います。
平成になったのは、私が小学3年の時。
なんと、次男を30歳で産んだので
ちょうど今の彼と同い年の時ですね。
そんで次男も同じく9歳の時に(学年は4年生になるけど)元号が変わるのを体験するわけですね。
私が小学生の頃といえば
光GENJIの大ブームで、放課後はローラースケートで遊び
クラスみんなが歌番組を見て、
そんな過ごし方をしていた頃に、平成が始まりました。
小学3年生には、まだ詳しいことはよくわからなかったけど
天皇が亡くなることを崩御と言うこと
平成の意味は平和を達成させようという意味だということなどを
学校の先生から聞きました。
テレビがその報道ばっかりで、という状況もあったらしいけど
当時はまだ自分にチャンネル権がなかったので、あまり覚えていません💦
・・・てことで
私は一応平成の小学生だった!
というのがまず1つのネタですね(笑)
平成という時代は災害の時代だったと言われていますが、それもよく覚えてます。
忘れもしない、中3の1月。
遅刻の女王だった私も「受験生だし、朝5時に起きて勉強しよう!」と思い立って
本当に勉強し始めたのが、平成7(1995)年1月17日。
阪神大震災でした。
私は横浜住まいだけど、結構揺れたのを体感したのですが、
同級生はみんな寝てて「え?揺れたの?」と。
その後、神戸の受験生はもっと大変なんだと言い聞かせて勉強頑張りましたが
受験には落ちました(オイ)
ちなみに、そのちょうど10年後に
私は結婚して母になり、転勤で神戸に住んでいたのは、その時は想像もしていませんでしたね。
その3ヶ月後の平成17(2005)年4月25日には、兵庫県で大きな鉄道事故があり
地元の友達から一斉にメールが来て人とのつながりを有難いと思ったことや
事故現場を通って、こんな小さな場所に電車1両入るなんて、と胸が締め付けられる思いになったのは
今でも忘れません。
あと、まだ記憶に新しい平成23年3月11日の東日本大震災では
私は3児の母になっており、小学生の母になっていました。
あれも、人生観を変える出来事と言っても過言ではないね。
被災したわけではないけど、人生が変わりましたね・・・
とまぁ、1つ1つ挙げていったらキリがないので、このくらいにして
私は生まれこそ昭和だけど
人生のライフステージはほとんど平成の時代なんだと思いました。
平成の小学生で始まり、中学高校、結婚出産、みんな平成。
平成のラストスパート目標を考えようかと思ったけど、
あんまりやり残したことが思い浮かばないですね・・・
平成が終わらないうちに、なにか目標を見つけられると良いのですが。