妊娠9か月35週4日

 

入院バッグ・陣痛バッグの準備は完了しました!

これを準備するために、何人の先輩ママの投稿を見まくったことか!

私なりにベストな準備ができたので、参考にしてもらえたら嬉しいですOK

↓ちなみに紹介しているものは、楽天ルームにもまとめて載せています照れ

https://room.rakuten.co.jp/room_ab0bb5e51f/items

 

 

●私の産院の状況

・立ち合い・面会不可(コロナ対策のため)

・差し入れ不可(コロナ対策のため)

・洗濯機使用不可(コロナ対策のため)

・2月下旬予定日

・個室希望(場合によっては大部屋)

・5泊6日入院

 

●産院が用意してくれるもの

・産後のパジャマ、タオル(毎日取替え)

・お産用ガウン

・お産用のショーツ

・ナプキン類(S10枚、M20枚、L2枚)

・おしりふき2パック

・おへその消毒セット

・モニターベルト(胎児心拍モニタリング用)

・ベビー服

・ガーゼ

・おむつ

・アメニティセット(歯磨き、くし、ヘアバンド、洗顔、化粧水、乳液、ボディタオル、スリッパ、シャンプー、リンス、ボディソープ、箱ティッシュ)

・授乳クッション

・円座クッション

 

…タオル類とパジャマ、クッション類が不要なのがありがたいですね照れ

では、↓から入院バッグ・陣痛バッグの紹介です!

 

 

----入院バッグ----

【ママ衣類】

・産褥ショーツ8枚

・授乳用ブラ2枚

・カーディガン

・もこもこ靴下

・マタニティ着圧ソックス

 

【ベビー用品】

・長肌着

・ベビードレス

・ベビーお手入れセット(つめきり、くし、ピンセット)

・おしりふきのフタ

 

【リラックスグッズ、ガジェット】

・iPadmini6(ズームで、夫・お子の対面をしてもらう用)

・むくみとりローラー(お気に入りコスモス

・腕時計

 

【衛生用品】

・母乳パッド40枚

・ビニール袋、ジップロック2枚ずつ

・ヘアケア用品

・リファのアイロン

・退院時のメイク道具

・ボディクリーム

 

●内容について

・「産褥ショーツ8枚多くない?」と思われそうですが、産院から「入院が長引く可能性もあるから余裕をもって用意してください」と指示があったため、買い足しました。今は院内のコインランドリーも使えないしね笑い泣き

・母乳パッドは、「もしかしたら産後すぐ母乳がたっぷり出るかもしれない」ので多めに入れました

・退院着は、私は着て行った服で退院してこればいいと思っているので用意していません

 

 

 

------陣痛バッグ------

【必須】

・母子手帳

・健康保険証、診察券

・印鑑

・入院関連資料、同意書等

・産院からのガイドブック、サポートブック

・メモ帳、筆記用具

・小銭(自販機用)

 

【リラックスグッズ、ガジェット】

・蒸気でホッとアイマスク5枚

・スマホ充電器

・延長コード

・S字フック

・自撮り棒

・airPods

 

【飲食系】

・お茶、水各1本

・ストローキャップ2個

・ゼリー飲料4個とお菓子類

 

【衛生用品】

・ダッコの骨盤ベルト(分娩台で巻いてもらう!)

・不織布マスク10枚

・スキンケアセット、リップクリーム

・ヘアゴム

・お産用パッド2枚、夜用ナプキン2枚

・ウェットティッシュ

・汗ふきシート

 

●内容について

・「備えあれば憂いなし」で陣痛バッグに充電器類は入れました!

・よくきくテニスボールとかは、「それより助産師さんに押してもらう方が楽になる!」とか「自分でやっても位置がよく分からない」と見聞きしたので、用意しませんでした

・ダッコの骨盤ベルトを分娩台で巻いてもらうことについては、バースプランを産院に提出したときに助産師さんにも勧められて決めました照れ

・和通分娩で、麻酔中は固形物を摂れないので、ゼリー飲料を5つ用意してみました!

ちなみに和通分娩の費用とかは、↓にまとめてますにやり

 

 

 

----「鞄、スーツケース、どっちにする?」問題------

「スーツケースだと開け閉めがめんどくさい」「大部屋でスーツケースを何度も開け閉めするのは気を遣った」等のくちこみや、「鞄の方が探しやすいし、S字フックでかけて置ける」との口コミを見たので、私は、ジェラピケの「旅行鞄+マザーズバッグ」で行くことにしました。

マザーズバッグ、小さなぽっけが沢山あって小分けできるので探しやすいし、陣痛バッグに向いてると思いますOK

それに私は腕力が無いので、スーツケースだとスーツケース自体の重さ+荷物の重さを運ぶのが辛いので、旅行鞄の方が向いてますねにやりあせる

ここまで腕力が無いと授乳や抱っこができないし、今週から1キロのダンベルを始めました。

 

 

 

----持っていくもので、特に「コレは外せない」というアイテムたち------

・ダッコの骨盤ベルト(助産師の義母さんに教えてもらいました)

 

 

・ダッコのマタニティ着圧ソックス(こちらも助産師の義母さんから)

 

 

・むくみ取りローラー(今も愛用品中。退院時、靴が履けないくらいむくむらしいので、持っていきます!)

 

 

・ベビーおていれセット(産院にもちろんおていれ用品はありますが、退院後に備え、用意したものでのお手入れ方法を教わってきたい!)

 

 

・おしりふきのフタ(おしりふきは産院で用意してくれますが、フタもあった方が便利だと思うし、可愛いスヌーピーで癒されたいので持っていきますラブラブ

 

 

・ジェラピケのマザーズバッグ(私はちょっと前のスヌーピー柄を探して買いましたラブラブポッケが多くて可愛くて、いろんな柄があってオススメです!)

 

 

 

 

・リファのストレートアイロン(傷みにくいアイロン。お子が最優先ですが、きれいなママで過ごすことも精神衛生上の目標なので照れキラキラ

 

 

 

その他、購入品紹介記事は↓にまとめているのと、楽天ルームだと一覧にしてあります。

 

●楽天ルームはこちら↓

https://room.rakuten.co.jp/room_ab0bb5e51f/items

 

 

 

買ってよかったマタニティウェア