定番の「いないいないばあ」と、福音館の絵本
なん十年も前から絵本のランキングで1位みたい。
よく見るとくまちゃんの絵が怖いけど、「ばあ」のところで子どもたちもちゃんと喜んでくれるみたい
先生も福音館推しでした
この「きゅっきゅっきゅっ」は、くまさんやうさぎさんといった動物と、食べ物がテーマで子どもたちにも分かりやすい内容です
食べ物が出てくる絵本は、読んだ後に、絵本に出てきたものを実際に食べさせてあげると喜ぶっていうのも聞きました時期が来たらそういうこともしたいな~
今日、現役保育士さんに教えてもらった絵本
これも0歳児クラスでウケが良いらしい
色がパキっとしていて、赤ちゃんの頭の体操みたいなことができる絵本みたい
知育ですね
------------------------------------------
今日はもう、帰宅して、ぐったり

かなーーーり充実した1日でした

今日の授業に参加されていた方は、
現役保育士さんや、保育士歴30年の方とか、20歳くらいのお子さんがいる方とか、新生児科で働く現役看護師さん等々、保育や子どもの教育に実際に関わっている方が多くて、先生も経歴が完全に保育のプロフェッショナルって感じで、雑談のような会話の中から学ぶことも多く、普段、ほぼ引きこもりのまったり妊婦をしている私には、体力が持たないくらい、情報量の多い1日でした







テキストを読んで、放送大学の授業を見ているだけでも、多くのことを勉強できていますが、
面接授業ならではの学びがあったな~~~と思います。
現場や実際の声を聞ける機会はありがたいものですね~。
授業を振り返ってまとめたいですが、もう眠くて無理なので、明日の朝、学習センターに早めに行ってまとめる作業をすることにします



そして改めて、「私ってコミュ障だよな~」と実感しました。
すごく親しい人としか自然に会話できないタイプで、
今日は近くの席の人と相談する時間が何度もあったんですが、「何を話したらいいんだろう…」と頭が真っ白になるような事が何回もありました
周りの方は人生や育児の先輩で、赤ちゃんの事などなど、いろいろ聞いてみたい事はあるはずなのに
その場では、言えないし、出てこない



直そうと頑張った時期もありましたが、ストレスになるだけなのでやめちゃった

結婚してなおさら、「まあいいか、わたしはわたし」と思えるようになっていて、
それ自体は悪いことじゃないと思っているけど、
ミニチマはそういう子になって苦労して欲しくないし、
保育園か幼稚園で他のママと関わる機会だってあるだろうし、
「この性格はやはり厄介だなぁ…」と、ちょっとだけ悲しくなりました

自然と話せている人達がうらやましかったです

私の性格は中々変えられないけど、これから生まれてくるミニチマちゃんはどうにでもできるので、苦労しない子に育てられるよう頑張らないと

頭が真っ白になる前に、「ミニチマちゃんのため」ってことを思い出せればその場での行動も変わるはずなので、それだけ忘れないようにしたい





切り替えて明日も頑張ろう



授業では「絵本の読み聞かせ」を実際にすることになっていて、
今日は、なぜか私が当たってしまったんですが、
まだ実践で読み聞かせをしたことがなく、犬ちゃんに読んであげることしかしていない私を、周りの方々は優しく見守ってくれました
先生もアドバイスをくださいました。

授業後、子育て支援センターで働く現役保育士の方から「上手だったよ」とお声掛けいただいたりして、とっても嬉しかったです。
周りの人は優しかったです
明日は周りの人とももうちょっと話せると良いな


あと、明日絶対にしたいことは、プロフェッショナルな先生に、保育園選び・保活の見るポイントについて詳しく聞いておきたいです。
保育園の運営や、各地の保育園をよりよくするための指導に関わっている先生なので、良いお話が聞けそう
ついでに、周りの現役保育士さんの意見も聞けたらありがたい






難しく考えず、尋ねるくらいしても良いですよね

頑張れわたし~~~~



買ってよかったマタニティ用品